検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

赤富士と応為、そしてボストンの男たち     

著者名 キャサリン・ゴヴィエ/著   モーゲンスタン陽子/訳
出版者 彩流社
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181371345933.7/ゴビ/新着図書69A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001940020
書誌種別 図書
書名 赤富士と応為、そしてボストンの男たち     
書名ヨミ アカフジ ト オウイ ソシテ ボストン ノ オトコタチ 
著者名 キャサリン・ゴヴィエ/著
著者名ヨミ キャサリン ゴヴィエ
著者名 モーゲンスタン陽子/訳
著者名ヨミ モーゲンスタン ヨウコ
出版者 彩流社
出版年月 2025.4
ページ数 523p
大きさ 20cm
分類記号 933.7
分類記号 933.7
ISBN 4-7791-3047-2
内容紹介 葛飾北斎の娘・応為は、父に劣らず健筆を振るっていたが、女性絵師は認められることの無い時代であった。来日したフェノロサ、モース、ビゲローの3人が買い集めた作品群の中には、応為の作品も含まれていて…。
著者紹介 カナダの作家。カナダ勲章受章者。元ペン・カナダ会長。カナダのエンゲル/フィンドレー賞とトロント市図書賞を受賞。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 幕末から明治初期、日本の混乱期に多くの文化財が流出した。そして世界に名を馳せた葛飾北斎の作品は高値で取引された。北斎の娘・応為は父に劣らず健筆を振るっていたが、女性絵師は認められることの無い時代であった。来日したアーネスト・フェノロサやエドワード・モース、ウィリアム・ビゲローの三人が買い集めた作品群の中には応為の作品も含まれていた…。一方、フェノロサの二人目の妻となったメアリーもまた、自身も成功した作家でありながら、女性であるがために正当な評価を得られずもがき苦しんでいる一人だった。亡霊となって復活し、父と自身の作品の行方を追う使命を担った応為は、次第にそんなメアリーに自分を重ねるようになる。自らの功績と歴史との折り合いをつけるため、応為が最終的に下した結論とは…。
(他の紹介)著者紹介 ゴヴィエ,キャサリン
 カナダの作家。カナダ勲章受章者キャサリン・ゴヴィエC.M.は世界各地で出版や講演を行っている。40年に渡る作家活動において、11冊の小説、3冊の短編集、2冊の紀行文アンソロジーを上梓。カナダのエンゲル/フィンドレー賞とトロント市図書賞を受賞。アルバータ大学の〈特出した卒業生〉およびヨーク大学の〈フェイマス・フィフティ(有名な50人)〉の一人であり、カナダ自由人権協会から芸術における卓越性を認められている。移民女性のための全国的な執筆およびパフォーマンス組織であるThe Shoe Projectの創設者。“鳥の芸術家”ジョン・ジェームズ・オーデュボンを描いた小説Creation『クリエーション』はニューヨーク・タイムズ紙の年間注目図書に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
モーゲンスタン 陽子
 作家・翻訳家・ジャーナリスト。東京都出身。カナダ在住時に執筆活動を始め、主に北米の文芸誌などに作品を発表。2021年にはニューヨークの人権団体International Human Rights Art Festival[現Movement]発行のWomen Power. Vol.2に参加。2022年カナダのGuernica Editionsより短編集A Perfect Day to Dieを出版。筑波大学にて政治学学士、カナダのシェリダン・カレッジにてジャーナリズムのディプロマ、ドイツのバンベルク大学にて英米文化研究修士を取得。現ドイツ在住、母校バンベルク大学にて英語を教えている。日本ペンクラブ、欧州著作家連盟(Die Kogge)公式会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。