蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013417213 | 379/カ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 準備中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001938024 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かしこい子がつけている圧倒的基礎学力 |
書名ヨミ |
カシコイ コ ガ ツケテ イル アットウテキ キソ ガクリョク |
著者名 |
陰山 英男/著
|
著者名ヨミ |
カゲヤマ ヒデオ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
379.9
|
分類記号 |
379.9
|
ISBN |
4-7743-3860-6 |
内容紹介 |
AIに負けない思考の力は、読み書き計算から! 百ます計算の陰山英男が、小学校入学前・小学1年生の子どもが基礎学力を身につけるための方法を紹介。なぜ基礎学力が大事なのかも解説する。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒業。陰山ラボ代表。学力向上アドバイザー。著書に「本当の学力をつける本」「学校を変える15分」など。 |
件名 |
家庭教育、学力 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
AIに負けない思考の力は読み書き計算から。百ます計算の䕃山先生がKUMONの先生と子どもたちの未来を考えた。小学校入学前・小1に家庭でできるコト。基礎もレベルの低い基礎から盤石な基礎、超強力なハイレベルの基礎まであり、実は応用、活用というのは、基礎のレベルが高くならないとできないことなのです。基礎が抜けたときに、戻ることをためらわず、進んだり、戻ったりすることで、基礎は盤石になっていくのです。身につけたいのは「低い応用力」ではなく、「高い基礎学力」です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ、基礎学力が大事なのか(保護者の皆さんから感じる漠然とした不安 現在の教育が抱えるさまざまな問題点 ほか) 第2章 公文の先生と考える基礎学力(座談会参加者 「読み書き計算」が大切 ほか) 第3章 集中反復で基礎学力を身につける(なぜ今、公文の先生とお話ししたか 私の考えと公文式の教育の共通点 ほか) 第4章 小学校の学習(学力のフタコブラクダ現象がより顕著に 「理解が大切」の落とし穴 ほか) 第5章 我が子の学力を伸ばすために家庭でできること(頭がいい子が育つ家の学習環境づくり 早寝早起き朝ごはん。生活習慣を身につけさせる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
䕃山 英男 1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒業後、教職に就く。兵庫県朝来町立(現・朝来市立)山口小学校在職時に反復学習で基礎学力の向上を目指す「䕃山メソッド」を確立し脚光を浴びる。2003年広島県尾道市立土堂小学校校長に全国公募により就任。立命館大学教授及び立命館小学校副校長を経て、現在、䕃山ラボ代表。全国各地で学力向上アドバイザーを務め、講演会活動を行っている。著書多数。累計1500万部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ