蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
中国皇帝の条件 後継者はいかに選ばれたか 新潮選書
|
著者名 |
阪倉 篤秀/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181371220 | 288.4/サ/ | 新着図書 | 36B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001937995 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国皇帝の条件 後継者はいかに選ばれたか 新潮選書 |
書名ヨミ |
チュウゴク コウテイ ノ ジョウケン |
著者名 |
阪倉 篤秀/著
|
著者名ヨミ |
サカクラ アツヒデ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
288.4922
|
分類記号 |
288.4922
|
ISBN |
4-10-603925-6 |
内容紹介 |
中華の絶対権力者であると同時に、一人の親でもある皇帝にとって、皇太子の選定は王朝存亡を賭けた最重要課題であった。皇位継承に見られる構造的な困難を乗り越える秘訣を、歴代14人の事例から明らかにする。 |
著者紹介 |
京都市生まれ。関西学院大学大学院博士課程修了。同大名誉教授。専門は明代史。著書に「長城の中国史」「明王朝中央統治機構の研究」など。 |
件名 |
帝王、中国-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「二代目で傾き、三代目が潰す」を回避するための鉄則とは?中華の絶対権力者であると同時に、一人の親でもある皇帝にとって、皇太子の選定は王朝存亡を賭けた最重要課題であった。強烈な個性を押し通した先代と比較されて苦しむ二代目、甘やかされる三代目など、皇位継承に見られる構造的な困難を乗り越える秘訣を、秦の始皇帝から清の康熙帝まで歴代14人の事例から明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 我ありてこそ―後継者指名の遅延とそれがもたらすもの 第二章 頼るしかなかった、とはいえ―血縁のありがたさとその反動 第三章 我をおいてほかになし―ともに業をなしとげたものとして 第四章 思いもしていなかったのに―王朝を継続するために 第五章 なにがなんでも我こそが―皇帝即位への意欲とそれがもたらすもの 第六章 父を受け継ぎ飛躍を目指す―父の遺産とイノベーション 第七章 準備万端整えたはずが―早期の後継者指名が崩れた結果 |
内容細目表
前のページへ