検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

分析建築コンペ・プロポーザル 要項・提案・グラフィックを読み解く    

著者名 坂牛 卓/編著   榊原 充大/編著   平瀬 有人/編著   山崎 泰寛/編著
出版者 学芸出版社
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310711179525.1/ブ/2階図書室WORK-444一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
525.1 525.1
建築設計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001937719
書誌種別 図書
書名 分析建築コンペ・プロポーザル 要項・提案・グラフィックを読み解く    
書名ヨミ ブンセキ ケンチク コンペ プロポーザル 
著者名 坂牛 卓/編著
著者名ヨミ サカウシ タク
著者名 榊原 充大/編著
著者名ヨミ サカキバラ ミツヒロ
著者名 平瀬 有人/編著
著者名ヨミ ヒラセ ユウジン
出版者 学芸出版社
出版年月 2025.4
ページ数 159p
大きさ 30cm
分類記号 525.1
分類記号 525.1
ISBN 4-7615-3310-6
内容紹介 公共建築の建築コンペ・プロポーザルから10事例を厳選し、募集要項を読み解くと同時に、選定者・ファイナリストの提案書を分析。質の高い建築が発注者と設計者のコミュニケーションから生まれるメカニズムを明らかにする。
著者紹介 東京生まれ。東京理科大学嘱託教授。D.A.主宰。
件名 建築設計
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜあのプレボが選ばれたのか?10プロジェクトの要項を読み解き、提案書49点を徹底分析。
(他の紹介)目次 要項読解のポイント 頼み方のデザイン―コミュニケーション・メディアとしてのコンペ要項
設計提案の読解ポイント そのプレゼンボードが評価される理由
市民との関係づくり読解ポイント 「リレーションズ(関係づくり)」をデザイン対象にするために
グラフィックデザイン読解ポイント プレゼンテーション・グラフィックの基本事項―戦略的に表現を考える
1 延岡駅周辺整備デザイン監修者プロポーザル 2011エリアデザイン
2 (仮称)大阪新美術館公募型設計競技 2016美術館
3 八戸市新美術館建設工事設計者選定プロポーザル 2016美術館
4 京都市立芸術大学及び京都市立銅駝美術工芸高等学校移転整備工事設計業務委託に係る公募型プロポーザル 2017大学・高校
5 北上市保健・子育て支援複合施設基本設計業務委託公募型プロポーザル 2018複合施設
6 松本平広域公園陸上競技場整備事業基本設計プロポーザル 2020競技場
7 くまもとアートポリスプロジェクト立田山憩の森・お祭り広場公衆トイレ公開設計競技2020 2020公衆トイレ
8 御嶽山ビジターセンター(仮称)整備事業設計プロポーザル 2020観光施設
9 まきのさんの道の駅・佐川基本設計業務プロポーザル 2020道の駅
10 旧小千谷総合病院跡地整備事業図書館等複合施設設計業務公募型プロポーザル 2020図書館
(他の紹介)著者紹介 坂牛 卓
 1959年東京生まれ。建築家。東京理科大学嘱託教授。D.A.主宰。博士(工学)。1985年UCLA大学院建築学科修了、1986年東京工業大学大学院修士課程修了。1998年O.F.D.A associates設立。主な作品に「リーテム東京工場」(2005年第4回芦原義信賞、2007年日本建築学会作品選奨)、「運動と風景」(2017年SDレビューSD賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榊原 充大
 1984年愛知県生まれ。建築家/リサーチャー。株式会社都市機能計画室代表。建築や都市に関する調査・執筆、提案、マネジメントなどを業務としプロジェクトの実現まで支援する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平瀬 有人
 1976年東京都生まれ。建築家。早稲田大学芸術学校教授。yHaarchitects共同主宰。博士(建築学)。早稲田大学大学院修士課程修了。文化庁新進芸術家海外留学制度研修員(在スイス)、佐賀大学准教授を経て現職。主な受賞に日本建築学会作品選集2017新人賞、SDレビュー2019朝倉賞、第4回日本建築設計学会賞ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 泰寛
 1975年島根県出身。京都工芸繊維大学教授。博士(学術)。専門は近代建築史、建築メディア論、建築展・デザイン展の歴史。横浜国立大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科修了、京都工芸繊維大学大学院博士後期課程修了。建築ジャーナル編集部、滋賀県立大学を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。