蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
世界の貧困に挑む マイクロファイナンスの可能性 岩波新書 新赤版
|
著者名 |
慎 泰俊/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181343260 | 338.7/シ/ | 新着図書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001931391 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の貧困に挑む マイクロファイナンスの可能性 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
セカイ ノ ヒンコン ニ イドム |
著者名 |
慎 泰俊/著
|
著者名ヨミ |
シン タイシュン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
4,244,3p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
338.7
|
分類記号 |
338.7
|
ISBN |
4-00-432055-5 |
内容紹介 |
貧困から抜け出すためにこそ必要となる、小さな金融サービス=マイクロファイナンス。途上国等において、低所得層の人々を主たる対象としたその実践に取り組む著者が、現状と課題を最前線から伝える。 |
著者紹介 |
東京生まれ。早稲田大学大学院ファイナンス研究科卒。五常・アンド・カンパニーを創業。NPO法人Living in Peace、日本児童相談業務評価機関を共同創設。 |
件名 |
マイクロファイナンス |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界人口の半分近くが貧困の中にある。生活環境を変えるためにはお金が必要だが、貧しい人々にとってはお金を借りることも返すことも困難だ。機会の不平等をどうしたらいいのか―この世界的課題を解決するのが、小さな金融サービス=マイクロファイナンスだ。その実践に取り組む著者が、現状と課題を最前線から伝える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「機会の平等」のための金融包摂 第1章 お金はいかにして回っているのか 第2章 生きるための金融サービス 第3章 金融排除から金融アクセス、金融包摂へ 第4章 マイクロファイナンスの現代史 第5章 金融包摂におけるフィンテックの成果と課題 第6章 マイクロファイナンスは本当に役立っているのか 第7章 未来のマイクロファイナンスはどうあるべきか 終章 日本や先進国からできること |
(他の紹介)著者紹介 |
慎 泰俊 1981年東京生まれ。朝鮮大学校および早稲田大学大学院ファイナンス研究科卒。モルガン・スタンレー・キャピタルおよびユニゾン・キャピタルを経て、2014年に五常・アンド・カンパニーを創業、途上国における金融包摂に従事している。認定NPO法人Living in Peace、日本児童相談業務評価機関を共同創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ