蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181370883 | 547.2/ツ/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310597552 | 547.2/ツ/ | 2階図書室 | 103 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001939499 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海底の覇権争奪 知られざる海底ケーブルの地政学 |
書名ヨミ |
カイテイ ノ ハケン ソウダツ |
著者名 |
土屋 大洋/著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ モトヒロ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
547.23
|
分類記号 |
547.23
|
ISBN |
4-296-12415-2 |
内容紹介 |
電信と大英帝国、インターネットと米国…。国際政治の覇権国は、電気通信ネットワークの発達に深く関与してきた。その最重要インフラである海底ケーブルの軌跡と役割を、地政学の観点から解明する。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。慶應義塾常任理事を兼任。博士(政策・メディア)。日本経済新聞客員論説委員も務める。著書に「サイバーグレートゲーム」など。 |
件名 |
海底ケーブル、電気通信-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
わたしたちは今、人と組織の関係が大きく変わる分岐点にいます。人と組織がともに支え合い、協力して未来を切り拓く関係になるのか、各々が自己利益を優先し互いをうまく利用するだけの関係になるのか。見えない壁、静かなる分断の前で、あなたは、あなたの会社はどのような選択をするのかが問われているのです。(「はじめに」より) |
(他の紹介)目次 |
第1章 仕事や会社から心が離れていませんか? 第2章 なぜ、心が離れていく会社になってしまったのか? 第3章 心が離れた会社ではダメなのか? 第4章 静かなる分断を超える五つのカギ 第5章 静かなる分断を超える七つの対話 第6章 人と組織が一緒に変わる三つの革新 第7章 コミュニティシップ溢れる社会をつくる |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 克徳 株式会社ジェイフィール代表取締役 コンサルタント。武蔵野大学経営学部経営学科特任教授。1966年生まれ。一橋大学大学院修士、慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。野村総合研究所、ワトソンワイアットにて、組織開発、人材開発に関するコンサルティングに一貫して従事。2007年ジェイフィール設立に参画。組織感情、つながり力、コネクティング・リーダーなど、日本企業再生に向けた新たなコンセプトを次々に提次し、「感情とつながりを再生し、良い感情の連鎖を起こす」ための組織づくり、人づくりを支援している。2010年より現職。2013年より東京理科大学大学院イノベーション研究科教授、2018年より武蔵野大学経営学部特任教授を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ