検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報

書名

ウミガメ博物学 砂浜とウミガメとヒトのはなし    

著者名 亀崎 直樹/著
出版者 南方新社
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181369349487.9/カ/新着図書52A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
487.95 487.95

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001929332
書誌種別 図書
書名 ウミガメ博物学 砂浜とウミガメとヒトのはなし    
書名ヨミ ウミガメ ハクブツガク 
著者名 亀崎 直樹/著
著者名ヨミ カメザキ ナオキ
出版者 南方新社
出版年月 2025.2
ページ数 225p 図版16p
大きさ 19cm
分類記号 487.95
分類記号 487.95
ISBN 4-86124-521-3
内容紹介 NPO法人日本ウミガメ協議会を発足させ、長年日本のウミガメ界を牽引してきた著者が贈る、愉快で胸打つ55の話。ウミガメの生態、ウミガメの産卵に重要な砂浜の現状、ウミガメを見守ってきた人々などについて綴る。
著者紹介 愛知県豊橋市生まれ。日本ウミガメ協議会会長、神戸市立須磨海浜水族園園長、岡山理科大学生物地球学部教授などを歴任。著書に「現代を生きるための生物学の基礎」など。
件名 うみがめ(海亀)
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 ウミガメから見えてくるヒトと生物の関係―。長年、日本のウミガメ界を牽引してきた亀崎直樹が贈る愉快で胸打つ55の話。
(他の紹介)目次 第1章 砂浜のはなし(砂浜という不安定な環境
砂浜の植物 ほか)
第2章 ウミガメのはなし(ウミガメは子供のために砂浜を選ぶ
生まれたところに産卵に帰るのか ほか)
第3章 ウミガメとヒトのはなし(アカウミガメはなぜ減ったのか
アオウミガメの貴重な資料“東京・小笠原” ほか)
第4章 鹿児島のはなし(鹿児島県ウミガメ保護条例
鹿児島大学ウミガメ研究会と保護の文化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 亀崎 直樹
 1956年、愛知県豊橋市生まれ。鹿児島大学水産学部卒業後、名古屋鉄道(株)に入社。南知多ビーチランド、八重山海中公園研究所で勤務ののち京都大学大学院人間・環境学研究科で学位取得。河合塾(生物講師)、日本ウミガメ協議会(会長)、東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻(客員教授)、神戸市立須磨海浜水族園(園長)、岡山理科大学生物地球学部(教授)などを歴任。南知多ビーチランドでウミガメと出会い、それ以来ウミガメの自然史を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。