検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 7

書誌情報

書名

民族がわかれば中国がわかる 帝国化する大国の実像  中公新書ラクレ  

著者名 安田 峰俊/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5514057198316/ヤ/新着図書20一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
316.822 316.822
民族問題-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001918167
書誌種別 図書
書名 民族がわかれば中国がわかる 帝国化する大国の実像  中公新書ラクレ  
書名ヨミ ミンゾク ガ ワカレバ チュウゴク ガ ワカル 
著者名 安田 峰俊/著
著者名ヨミ ヤスダ ミネトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.2
ページ数 301p
大きさ 18cm
分類記号 316.822
分類記号 316.822
ISBN 4-12-150832-4
内容紹介 なぜ中国社会ではつねに民族が登場するのか。なぜ習近平は中華民族の復興を掲げるのか。中国報道の第一人者が、10の少数民族と「民族にならなかった人々」の歴史と変容をひもとき、帝国化する中国の表裏を描きだす。
著者紹介 滋賀県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士前期課程修了(中国近現代史)。紀実作家。立命館大学人文科学研究所客員協力研究員。「八九六四」で城山三郎賞、大宅壮一ノンフィクション賞受賞。
件名 民族問題-中国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中国報道の第一人者が、少数民族の歴史と変容をひもとき、「帝国」中国の表裏を描きだす。歴史と現代が1冊でわかる、目からウロコの中国論。
(他の紹介)目次 第1章 チベット族―ダライ・ラマ14世の「Xデイ」の後は?
第2章 回族―「最初の少数民族」への同化政策
第3章 ウイグル族―国内外の政治に翻弄される「ジェノサイド」
第4章 朝鮮族―中国・韓国・北朝鮮のあいだのダイナミズム
第5章 満族―「旧支配層」の苦難多き近代史
第6章 ナシ族―かわいい文字と極度の観光化
第7章 チワン族―「もっとも漢化が進んだ少数民族」
第8章 “客家”―「東洋のユダヤ人」の虚構と実態
終章 漢族と“中華民族”―世界最大の民族の分断と同質化
(他の紹介)著者紹介 安田 峰俊
 1982年滋賀県生まれ。紀実作家、立命館大学人文科学研究所客員協力研究員。朝日新聞論壇委員(2023‐24年)。広島大学大学院文学研究科博士前期課程修了(中国近現代史)。著書『八九六四「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA、第5回城山三郎賞、第50回大宅壮一ノンフィクション賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。