蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
飛脚は何を運んだのか 江戸街道輸送網 ちくま新書
|
著者名 |
巻島 隆/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013407883 | 693/マ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
厚別 | 8013314813 | 693/マ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001918152 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
飛脚は何を運んだのか 江戸街道輸送網 ちくま新書 |
書名ヨミ |
ヒキャク ワ ナニ オ ハコンダ ノカ |
著者名 |
巻島 隆/著
|
著者名ヨミ |
マキシマ タカシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
411p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
693.21
|
分類記号 |
693.21
|
ISBN |
4-480-07668-7 |
内容紹介 |
江戸時代を“脚”で下支えした飛脚。その成り立ちから制度の変遷、ビジネス化成功の裏話、やり取りされた手紙の内容まで、江戸時代の輸送の全貌を解き明かす。 |
著者紹介 |
東京生まれ。高崎経済大学大学院にて博士(学術)取得。伊勢崎市史編纂専門委員会専門部会員。石川薫記念地域文化賞(奨励賞)受賞。桐生市文化協会功労表彰。著書に「江戸の飛脚」など。 |
件名 |
飛脚 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
例えば、ベスセラー作家の曲亭(滝沢)馬琴は、誰と、どんなやり取りをしていたか。手紙だけでない飛脚が運ぶ物産、飛脚問屋の金融的な機能や全国津々浦々の情報流通に果たした役割とは。自然災害や事故、強盗等の被害にどう備えていたか。近代郵便制度の導入以前でも、全国につながる街道、江戸市中に張り巡らされた飛脚ネットワークは相当にすぐれていた。飛脚の成り立ち、制度の変遷、ビジネス化成功の裏話、やり取りされた手紙の内容まで、江戸時代の輸送の全貌を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 馬琴の通信世界 第2章 「飛脚」の誕生 第3章 三都の飛脚問屋の誕生と発展―ビジネス化した飛脚業 第4章 飛脚問屋と出店、取次所 第5章 飛脚輸送と飛脚賃 第6章 奉公人、宰領飛脚、走り飛脚 第7章 金融と金飛脚 第8章 さまざまな飛脚 第9章 飛脚は何を、どうやって運んだか 第10章 災害情報の発信 第11章 飛脚の遭難 第12章 飛躍する飛脚イメージ |
(他の紹介)著者紹介 |
巻島 隆 1966年、東京生まれ。群馬大学大学院にて修士、高崎経済大学大学院にて博士(学術)。地方紙記者を経て、桐生市史編集委員会近世部会専門委員、伊勢崎市史編纂専門委員会専門部会員。物流博物館(港区)や群馬県立文書館、伊勢崎市図書館などで古文書講座講師を務めている。石川薫記念地域文化賞(奨励賞、2008年)受賞、桐生市文化協会功労表彰(2015年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ