山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

イスラームからお金を考える   ちくまプリマー新書  

著者名 長岡 慎介/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181309238S332.2/ナ/児童新書28児童書一般貸出在庫  
2 北区民2113225912332/ナ/特設展示B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001906042
書誌種別 図書
書名 イスラームからお金を考える   ちくまプリマー新書  
書名ヨミ イスラーム カラ オカネ オ カンガエル 
著者名 長岡 慎介/著
著者名ヨミ ナガオカ シンスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.12
ページ数 185p
大きさ 18cm
分類記号 332.27
分類記号 332.27
ISBN 4-480-68507-0
内容紹介 イスラームには利子の禁止や喜捨の義務など信仰に基づいた経済の仕組みがある。世界の金融危機にも揺るがなかったイスラーム経済を紹介し、金融資本主義を乗り越えるためにそこから何を学べるのかを考える。
著者紹介 東京大学農学部卒業。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。著書に「現代イスラーム金融論」など。
件名 イスラム圏-経済、金融-イスラム圏
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 お金のもうけ方について独自の教えがあるイスラーム。利子の禁止や喜捨の義務など信仰に基づいた経済の仕組みとは?急速に発展してきているイスラーム経済の知恵に学べば金融資本主義を乗り越えられる!?
(他の紹介)目次 第1章 イスラーム世界へようこそ!(世界に広がるイスラーム
飛躍するイスラーム世界 ほか)
第2章 つながる信仰と金もうけ(商人フレンドリーな宗教
金もうけが天国に直結する!? ほか)
第3章 無利子銀行の挑戦(利子のない銀行は可能なのか?
ムスリム商人の経験に学ぶ ほか)
第4章 伝統と革新のイスラーム式助け合い(満ちあふれる思いやりの精神
イスラーム世界の繁栄を支えたワクフ ほか)
第5章 イスラーム経済の知恵から学ぶ(資本主義とは何だろうか?
飽くなき儲けと成長を求めて ほか)
(他の紹介)著者紹介 長岡 慎介
 1979年生まれ。東京大学農学部卒業。現在、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。修士(経済学、東京大学)、博士(地域研究、京都大学)。イスラーム経済の思想および実態を中東と東南アジアでのフィールドワークを通じて解明しながら、そのポスト資本主義的可能性について探究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。