蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
奪還 日本人難民6万人を救った男
|
著者名 |
城内 康伸/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181391244 | 210.7/シ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
南区民 | 6113254988 | 210/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001865075 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
奪還 日本人難民6万人を救った男 |
書名ヨミ |
ダッカン |
著者名 |
城内 康伸/著
|
著者名ヨミ |
シロウチ ヤスノブ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.75
|
分類記号 |
210.75
|
ISBN |
4-10-313733-7 |
内容紹介 |
第二次大戦後、朝鮮半島。頭脳と度胸で38度線を突破し、「集団脱出工作」を成功させたのは、名もなき“アウトサイダー”だった-。知られざる、もう一人の杉原千畝の感動の実話を描く。 |
著者紹介 |
京都市生まれ。中日新聞社論説委員を経てフリー。「昭和二十五年最後の戦死者」で小学館ノンフィクション大賞優秀賞受賞。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)、日本人(朝鮮在留)、引揚者問題 |
個人件名 |
松村 義士男 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 朝日新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
映画は障害をどのように描いてきたのか―。歴史、物語のパターン、再現による同一化、当事者性…様々な角度から映画と障害のつながりを解きほぐす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 社会における障害観の変化―「共生」の背後にあるもの 第2章 映画における障害者イメージの変遷―「モンスター化された障害者」から「非力化/有能力化された障害者」へ 第3章 コミュニケーションの問題として描かれる障害―「不全」と「達成」のストーリーは何を意味するのか 第4章 視覚的・聴覚的に再現される障害―「聞こえないこと」はいかに表象されうるのか 第5章 身体的に演じられる障害―障害のリアリティはいかに評価されうるのか |
(他の紹介)著者紹介 |
塙 幸枝 1988年生まれ。成城大学文芸学部准教授。専門領域はコミュニケーション学、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ