検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報

書名

夢は人類をどう変えてきたのか 夢の歴史と科学    

著者名 シダルタ・リベイロ/著   須貝 秀平/監訳   北村 京子/訳
出版者 作品社
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181288044145.2/リ/新着図書31B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

シダルタ・リベイロ 須貝 秀平 北村 京子
2024
145.2 145.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001901203
書誌種別 図書
書名 夢は人類をどう変えてきたのか 夢の歴史と科学    
書名ヨミ ユメ ワ ジンルイ オ ドウ カエテ キタ ノカ 
著者名 シダルタ・リベイロ/著
著者名ヨミ シダルタ リベイロ
著者名 須貝 秀平/監訳
著者名ヨミ スガイ シュウヘイ
著者名 北村 京子/訳
著者名ヨミ キタムラ キョウコ
出版者 作品社
出版年月 2024.11
ページ数 507,67p
大きさ 19cm
分類記号 145.2
分類記号 145.2
ISBN 4-86793-054-0
内容紹介 夢とは何か、夢を見ることを人類はどのように利用し、人類をどのように変えてきたのか。人間にとっての夢の役割、その科学的なメカニズム、文化的な意義、研究の歴史と現状、将来的な活用の可能性などを論じる。
著者紹介 ロックフェラー大学で動物行動学の博士号を取得。ブラジルのリオグランデ・ド・ノルテ連邦大学脳研究所の創設者で初代所長、神経科学科教授。
件名
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 不眠症が猛威をふるい、忙しない日常生活の中で昨夜の夢の話を他人と共有することが減ってしまった現代社会。それでも、われわれは夢を見る。―夢とは何か。人はなぜ夢を見るのか。わたしたちの心と体は夢をどのように利用しているのか。こうした問いが本書の出発点となる。古代の洞窟壁画から現代の最先端の科学研究に至るまで、分子生物学、神経生理学、医学、心理学、人類学、文学など壮大なスケールに及び、人間にとっての夢の役割、その科学的なメカニズム、文化的な意義、研究の歴史と現状、将来的な活用の可能性など、睡眠中の心についての圧倒的な情報量を詰め込んだ夢の世界、そのすべて。
(他の紹介)目次 第1章 人はなぜ夢を見るのか
第2章 祖先たちの夢
第3章 生ける神々から精神分析へ
第4章 独特な夢と典型的な夢
第5章 最初のイメージ
第6章 夢見ることの進化
第7章 夢の生化学
第8章 狂気は一人で見る夢
第9章 眠ることと記憶すること
第10章 記憶の反響
第11章 遺伝子とミーム
第12章 創造のための眠り
第13章 レム睡眠は夢を見ているのではない
第14章 欲望、情動、悪夢
第15章 確率的な神託
第16章 死者を悼むことと文化の内的世界
第17章 夢を見ることに未来はあるか
第18章 夢見ることと運命


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。