蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
栄 | 3312584257 | 830/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001462551 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
子どもの国際力を育てる英語の庭 岩崎書店の子育てシリーズ |
| 書名ヨミ |
コドモ ノ コクサイリョク オ ソダテル エイゴ ノ ニワ |
| 著者名 |
ヘリーン・ジャーモル・内田/著
|
| 著者名ヨミ |
ヘリーン ジャーモル ウチダ |
| 著者名 |
児島 咲子/訳 |
| 著者名ヨミ |
コジマ サキコ |
| 出版者 |
岩崎書店
|
| 出版年月 |
2020.2 |
| ページ数 |
175p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
830.7
|
| 分類記号 |
830.7
|
| ISBN |
4-265-80253-1 |
| 内容紹介 |
福岡の英会話スクールが世界へ羽ばたく子どもを数多く育てている理由とは。「リトル・アメリカ英会話スクール」で40年に渡って培われた英語教授法。国際力を育てるのに理想的なその指導法を、家庭でも実践できるように紹介。 |
| 著者紹介 |
ストーニー・ブルック大学英語課程卒業。リトル・アメリカ英会話スクール校長。NPO法人英語教授法研究会の創始者。福岡教育大学講師。ジャパンニュース英字新聞コラムニストとしても活躍。 |
| 件名 |
英語教育 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「黒人」の歴史は奴隷制や植民地の過去と切り離すことができない。カメルーンに生まれ、フランスやアメリカで学んだ著者は、主著となる本書を「世界が黒人になること」と題された「序」から始める。それは奴隷制や植民地が特定の人種に限られたものではないことを、そしてすでに過去のものとなった事態ではないことを意味する。新たな奴隷制や植民地、そして人種差別は形を変えて今も席捲している。それを可能にする構造を理解し、根底から変革する原理はアフリカから到来する何か、「黒人」から到来する何かにある。世界を普遍的に、そして原理的に転換するために。 |
| (他の紹介)目次 |
序 世界が黒人になること 1 人種主体 2 幻想の井戸 3 差異と自己決定 4 小さな秘密 5 奴隷のためのレクイエム 6 主体の臨床医学 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ムベンベ,アシル 1957年生まれ。カメルーンの哲学者・歴史学者・政治学者。パンテオン=ソルボンヌ大学で歴史学の博士号を取得し、パリ政治学院で政治学の専門研究課程を修了。コロンビア大学、ペンシルヴェニア大学、イェール大学などで教鞭を執ったのち、アフリカに戻る。現在、ウィットウォーターズランド社会経済研究所(ヨハネスブルグ)研究主任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇野 邦一 1948年生まれ。パリ第八大学哲学博士。立教大学名誉教授。専門は、フランス文学・思想、映像身体論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ