検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 7

書誌情報

書名

「せん妄」を知らない医者たち   幻冬舎新書  

著者名 和田 秀樹/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013334749493.1/ワ/新着図書一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田 秀樹
2024
493.185 493.185
老年医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001888080
書誌種別 図書
書名 「せん妄」を知らない医者たち   幻冬舎新書  
書名ヨミ センモウ オ シラナイ イシャタチ 
著者名 和田 秀樹/著
著者名ヨミ ワダ ヒデキ
出版者 幻冬舎
出版年月 2024.9
ページ数 191p
大きさ 18cm
分類記号 493.185
分類記号 493.185
ISBN 4-344-98748-7
内容紹介 幻覚が見える、頭がぼんやりする、意識が飛ぶ…。「せん妄」という薬の副作用に苦しめられる高齢者たち。高齢者医療の専門家が、医者の見極め方や病院のかかり方、筋肉や気力を維持するための生活習慣を具体的に解説する。
著者紹介 大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書に「80歳の壁」「70歳の正解」など。
件名 老年医学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 もし、あなたが同じ医者から5種類以上の薬を処方されて飲んでいたら、医者を変えた方がいい。なぜなら、複数の薬を飲むことによる恐ろしい副作用があるからだ。例えば、頭がぼんやりしたり、幻覚に襲われたりする「せん妄」がその一つ。他にも「とりあえず検査を」と言う医者や、検査結果の数値だけをみて実際の体調を考慮しない医者も避けるべきだ。本書では高齢者医療の専門家が、医者の見極め方や病院のかかり方、筋肉や気力を維持するための生活習慣を具体的に解説。好きなことをしながら大往生したい高齢者、必読の書。
(他の紹介)目次 第1章 高齢者の暴走事故―なぜ医師はせん妄を疑わないのか(高齢者はむしろ「のろのろ運転」
「急にわからなくなる」のはなぜか? ほか)
第2章 高齢者医療の不都合な真実(高齢者に必要な総合診療医はわずか2%しかいない
多剤併用の恐ろしさを、医師も患者も知ってほしい ほか)
第3章 現代医学は高齢者に合わない(血糖値高めはダメダメ、に惑わされるべからず
低血糖の方が、脳へのダメージが大きい ほか)
第4章 高齢者を幸せにする医療と暮らし(病院と診療所の違い、何か知っていますか?
明るくなれる病院の選び方―待合室で、病院の雰囲気を知ろう ほか)
終章 よい医者の見極め方・付き合い方九カ条(第一カ条:医者の言いなりになってはいけない
第二カ条:医者への質問をためらわない ほか)
(他の紹介)著者紹介 和田 秀樹
 1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。高齢者専門の精神科医として、三十五年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。