蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本人無宗教説 その歴史から見えるもの 筑摩選書
|
| 著者名 |
藤原 聖子/編著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181088337 | 162.1/フ/ | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001769343 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本人無宗教説 その歴史から見えるもの 筑摩選書 |
| 書名ヨミ |
ニホンジン ムシュウキョウセツ |
| 著者名 |
藤原 聖子/編著
|
| 著者名ヨミ |
フジワラ サトコ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2023.5 |
| ページ数 |
266,4p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
162.1
|
| 分類記号 |
162.1
|
| ISBN |
4-480-01773-4 |
| 内容紹介 |
religionの訳語として宗教という言葉が定着してから、途切れることなく続いた日本人無宗教説。「日本人は無宗教だ」とする言説の明治以来の系譜を辿り、宗教をめぐる日本人のアイデンティティ意識の変遷を解明する。 |
| 著者紹介 |
シカゴ大学Ph.D.(宗教学)。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は比較宗教学。著書に「世界の教科書でよむ<宗教>」「ポスト多文化主義教育が描く宗教」「宗教と過激思想」など。 |
| 件名 |
宗教-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
若者だけじゃない!“電話ぎらい”の心の中では何が起きているのか?「着信音が鳴ると動悸がする」「電話を人に聞かれるのが嫌」近年、電話恐怖症が原因で心身症状の現れる人が、若者を中心に世界的に増えている。その背景には何があるのか?どう接したらいいのか?電話が嫌いでたまらない人へ、明日からできる対策法。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 若者だけじゃない!電話ぎらいが急増中 第2章 電話が苦手な人の中で起きていること 第3章 電話の知られざる意義 第4章 電話がこわくてたまらない人の初めの一歩 第5章 実践編 厄介なシーンに対応する 第6章 実践編 電話で成果を上げるヒント 第7章 コミュニケーションは自分との対話 第8章 「電話恐怖症でもいい」という提案 |
| (他の紹介)著者紹介 |
大野 萌子 一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ資格認定機関)代表理事、公認心理師、産業カウンセラー、2級キャリアコサルティング技能士。法政大学卒。企業内カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメントなどの分野を得意とする。現在は防衛省、文部科学省などの官公庁をはじめ、大手企業、大学、医療機関などで講演・研修を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ