検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

子どもの読む力を育てよう! 家庭で、園で、学校で    

著者名 小川 三和子/著
出版者 青弓社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181217019019.2/オ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7013223982019/オ/児童展示501a一般図書一般貸出貸出中  ×
3 9013276275019/オ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
019.2 019.2
読書指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001883452
書誌種別 図書
書名 子どもの読む力を育てよう! 家庭で、園で、学校で    
書名ヨミ コドモ ノ ヨム チカラ オ ソダテヨウ 
著者名 小川 三和子/著
著者名ヨミ オガワ ミワコ
出版者 青弓社
出版年月 2024.9
ページ数 212p
大きさ 21cm
分類記号 019.2
分類記号 019.2
ISBN 4-7872-3540-4
内容紹介 本がある環境づくり、読み聞かせなど、子どもたちの成長に欠かせない本との出合いや読書との向き合い方を、わかりやすくガイド。家庭や教育現場、図書館での子どもの発達段階に応じた読書指導の実践も紹介する。
著者紹介 東京学芸大学大学院教育学研究科学校教育専攻修士課程修了。八洲学園大学非常勤講師。全国学校図書館協議会参事、日本学校図書館学会理事・役員ほか。著書に「読書の指導と学校図書館」など。
件名 読書指導
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもたちの成長に欠かせない本との出合いや読書との向き合い方を、家庭や教育現場、図書館での実践もふまえながらわかりやすくガイドする。さらに、年齢ごとにお薦めの絵本や児童文学も多数紹介。豊かな心を育むための魅力あふれる読書環境づくりの教科書。
(他の紹介)目次 第1章 現代社会のなかでの子どもたちと読書(町の風景から
情報社会に生きる子どもたち
文字や文章を読む力の育成
デジタル情報と紙の本
電子書籍と紙の本
書くことと読むことの移り変わりとデジタル社会)
第2章 本を読むということ(読書で育つ力
読書の深まり
学校教育と読書
文化審議会が考える読書
学校教育の変遷と読書の施策)
第3章 乳幼児期と読書(赤ちゃんとのコミュニケーション
赤ちゃん時代から読み聞かせを
ブックスタート
読み聞かせ
集団での読み聞かせ
ストーリーテリング
昔話
文化に出合う機会を
この時期にお薦めの本)
第4章 小学校低学年(1年生・2年生)の読書―本に親しむ(「本を読みなさい」と言わないで
学校での読書指導
本に親しむ
幼年童話などに親しむ
本で調べる
ボランティア活動のこと
この時期にお薦めの本)
第5章 小学校中学年(3年生・4年生)の読書―多読と読書の質(中学年は大切な時期
中学年の読書指導目標と内容
読めるようになるために
課題をもって調べる
本との出合い
この時期にお薦めの本)
第6章 小学校高学年(5年生・6年生)の読書―本との出合いを大切に(読書離れしないために
高学年の読書指導目標と内容
目標をもって主体的に読む
読書から広がる探究的な学習
読書感想文のこと
この時期にお薦めの本)
第7章 中学生・高校生と読書―思春期の読書(読書離れも背伸びも
中学校・高等学校の読書指導の目標と内容
児童書から大人向けの本まで
メディアの特性に応じた活用
中学校・高等学校での読書活動
この時期にお薦めの本)
第8章 読書とバリアフリー(誰もが読書の喜びを
特別なニーズに応じた読書支援
読むための壁を低くする努力
すべての子どもたちが読書をすること
読書バリアフリーを理解するための図書)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。