蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
はっさむ | 7313081254 | 319/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001458967 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解ニュースの“なぜ?”は世界史に学べ! |
書名ヨミ |
ズカイ ニュース ノ ナゼ ワ セカイシ ニ マナベ |
著者名 |
茂木 誠/著
|
著者名ヨミ |
モギ マコト |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
319.04
|
分類記号 |
319.04
|
ISBN |
4-8156-0521-6 |
内容紹介 |
ISとイスラム原理主義とは? 一帯一路は何を目指しているのか? 国際ニュースから43のポイントを取り上げ、世界史とからめて解説。「ニュースの“なぜ?”は世界史に学べ」を地図と写真でさらにわかりやすく図解する。 |
著者紹介 |
駿台予備学校、ネット配信のN予備校で大学入試世界史を担当。著書に「世界史で学べ!地政学」「日本人が知るべき東アジアの地政学」「戦争と平和の世界史」など。 |
件名 |
国際政治 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「自立」と「依存」は相補関係にある―。障害をもつ人の自立に向けた豊かな可能性を就労支援の視点から実証的に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「自立」と「依存」の相剋を超えて―相互依存と相互扶助の視点から 第2章 障害をもつ人の人権から考える―優生思想と「固有の尊厳」 第3章 水俣における共生のまちづくり―「ほっとはうす」から「きぼう・未来・水俣」へ 第4章 北欧・イタリアでの精神保健福祉・教育文化の取り組みをたずねて 第5章 精神障害当事者のリカバリーを支える―米国のヴィレッジISAの取り組みから 第6章 障害をもつ人の就労支援の展望と課題―ソーシャルファームと農福連携 第7章 障害をもつ人が働く喫茶(カフェ)の可能性と課題―コロナ禍での対応をめぐって 終章 北田先生の近藤益雄論によせて |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 繁 1954年福島県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学(単位取得)後に明治大学で教鞭をとり、現在、文学部専任教授。専門は社会教育で、生涯学習と教育福祉の視点から障害をもつ人の生涯にわたる学習文化支援および障害をもつ人が働く喫茶(カフェ)の取り組みにも関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ