山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

織りと染めの歴史  日本編   

著者名 河上 繁樹/著   藤井 健三/著
出版者 昭和堂
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112468608753.2/カ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
673.93 673.93
葬儀業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001157212
書誌種別 図書
書名 織りと染めの歴史  日本編   
書名ヨミ オリ ト ソメ ノ レキシ 
著者名 河上 繁樹/著
著者名ヨミ カワカミ シゲキ
著者名 藤井 健三/著
著者名ヨミ フジイ ケンゾウ
出版者 昭和堂
出版年月 1999.8
ページ数 121,6p
大きさ 21cm
分類記号 753.2
分類記号 753.2
ISBN 4-8122-9925-X
内容紹介 四季折々の暮らしが織りなす染織という和様美の世界。正倉院の染織、小袖の美と技法、近代の染織など、日本の染織の歴史をたどりながら、係わりの深い東洋の染織について考察する。
著者紹介 1956年大阪市生まれ。京都国立博物館学芸課工芸室長。京都大学大学院人間・環境学研究科客員助教授。
件名 染織工芸-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 亡くなった夫に頭を撫でて欲しいと願った妻。亡き母の髪を泣きながら洗った美容師になりたての娘。お気に入りの洋服を着て何度も抱っこされた、小さな体の重さ…。故人を棺へと移す納棺式にひとつとして同じものはない。悲しく辛い時間。しかし、生と死のはざまのごく限られた時間に、家族は絆を結び直していく。4000人以上のお別れをお手伝いしてきたベテラン納棺師が出会った、家族の物語。
(他の紹介)目次 第1章 においのぬくもり 声のやすらぎ(「いい子、いい子」して欲しかった
桜の下の棺
悲しいのは当たり前だよね ほか)
第2章 旅立ちのための時間(生と死の間の時間
親父の思い出なんてない
最後のお風呂 ほか)
第3章 棺は人生の宝箱(鰻と日本酒と留袖と
あの世に何を持っていく?
「やっぱりお父さんだった」 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。