蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
2028年街から書店が消える日 本屋再生!識者30人からのメッセージ
|
著者名 |
小島 俊一/著
|
出版者 |
プレジデント社
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310677552 | 024.1/コ/ | 2階図書室 | WORK-422 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001859439 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
2028年街から書店が消える日 本屋再生!識者30人からのメッセージ |
書名ヨミ |
ニセンニジュウハチネン マチ カラ ショテン ガ キエル ヒ |
著者名 |
小島 俊一/著
|
著者名ヨミ |
コジマ シュンイチ |
出版者 |
プレジデント社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
024.1
|
分類記号 |
024.1
|
ISBN |
4-8334-2534-6 |
内容紹介 |
なぜ今、街から本屋が消えていっているのか? 出版界のプロフェッショナル30人が、それぞれの立場で本屋について熱く本音を語った本。出版界の現状を俯瞰しながら、問いの答えに迫る。 |
著者紹介 |
株式会社トーハン営業部長、執行役員九州支社長等を経て独立。コンサルタント。中小企業診断士。産業カウンセラー。元気ファクトリー株式会社代表取締役。政経懇話会講師。 |
件名 |
書籍商-日本、出版-日本、出版販売 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、バタバタと書店は潰れるのか。本屋再生!識者30人からのメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 本屋をめぐる厳しい現状(なぜ、街から書店が次々と消えていくのか 書店が消えれば出版社も無くなる ほか) 第2部 注目の個性派書店から見える希望(書店界の「再生請負人」登場 本屋ほど安全な商売はない ほか) 第3部 出版界の三大課題は正味・物流・教育(大きな再編が進む書店業界の実情 出版配送トラック荷物の半分は食料品 ほか) 第4部 提言―生き残る本屋の道(広島の過疎地域で世界と商売する 本好きが望む、本屋の形とは ほか) 特別寄稿 有隣堂 松信健太郎 「本は大切です。だから守ってください」は通用しない |
(他の紹介)著者紹介 |
小島 俊一 出版取次の株式会社トーハンの営業部長、情報システム部長、執行役員九州支社長などを経て、経営不振に陥っていた愛媛県松山市の明屋書店に出向し代表取締役就任。それまで5期連続で赤字だった同書店を独自の手法で従業員のモチベーションを大幅に向上させ、正社員を一人もリストラせずに2年半後には業績をV字回復させる。それが評価されて「週刊ダイヤモンド」誌「地方『元気』企業ランキング」で同書店を全国中小企業300万社の中で日本一に導く。その後独立し、コンサルタントとして様々な業種の相談に乗り、講演会では自らの企業再生で実践した「成功のレシピ」を精力的に伝え、全国各地で「元気と勇気」を届ける活動に取り組んでいる。中小企業診断士、産業カウンセラー。元気ファクトリー株式会社代表取締役、政経懇話会講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ