蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
英語でオノマトペ表現 日本語の豊かな擬音語擬態語を英語でこう言う
|
著者名 |
ルーク・タニクリフ/著
|
出版者 |
アルク
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北白石 | 4413141484 | 834/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001599307 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
英語でオノマトペ表現 日本語の豊かな擬音語擬態語を英語でこう言う |
書名ヨミ |
エイゴ デ オノマトペ ヒョウゲン |
著者名 |
ルーク・タニクリフ/著
|
著者名ヨミ |
ルーク タニクリフ |
出版者 |
アルク
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
834
|
分類記号 |
834
|
ISBN |
4-7574-3697-8 |
内容紹介 |
「こってりラーメン」「てきぱきとした仕事ぶり」…。この感覚を英語でそのまま伝えるには? 日本語のオノマトペを自然な英語に訳したフレーズを、例文とともに紹介する。英語のオノマトペについて学べるコラムも掲載。 |
著者紹介 |
1982年イギリス生まれ。英会話講師とビジネス翻訳の傍ら、東京大学大学院にて翻訳論を学ぶ。ウェブサイト『英語with Luke』を開設。著書に「「カジュアル系」英語のトリセツ」等。 |
件名 |
英語-擬声語・擬態語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「僕たちは、ケア抜きには生きていけなくなった種である」多様性の時代となり、大切にしているものが一人ひとりズレる社会で、善意を空転させることもなく、人を傷つけることもなく、生きていくにはどうしたらいいのか?人と出会い直し、歩み直し、関係を結び直すための、利他とは何か、ケアの本質とは何かについての哲学的考察。進化生物学、ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」、スラヴォイ・ジジェクの哲学、宇沢弘文の社会的費用論、さらには遠藤周作、深沢七郎、サン=テグジュペリ、村上春樹などの文学作品をもとに考察する、書きおろしケア論。『楢山節考』はセルフケアの物語だった! |
(他の紹介)目次 |
第1章 多様性の時代におけるケアの必然性 第2章 利他とケア 第3章 不合理であるからこそ信じる 第4章 心は隠されている? 第5章 大切なものは「箱の中」には入っていない 第6章 言語ゲームと「だったことになる」という形式 第7章 利他とは、相手を変えようとするのではなく、自分が変わること 第8章 有機体と、傷という運命 終章 新しい劇の始まりを待つ、祈る |
(他の紹介)著者紹介 |
近内 悠太 教育者、哲学研究者。統合型学習塾「知窓学舎」講師。著書『世界は贈与でできている』(NewsPicksパブリッシング)で第29回山本七平賞・奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ