蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
白石区民 | 4113336202 | 913/シ/ | 特設展示10 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001843880 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
御朱印銀次捕物帳 春陽文庫 |
書名ヨミ |
ゴシュイン ギンジ トリモノチョウ |
著者名 |
島田 一男/著
|
著者名ヨミ |
シマダ カズオ |
版表示 |
新装改訂版 |
出版者 |
春陽堂書店
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-394-90477-9 |
内容紹介 |
町奉行所では手を出せない領域に自由に入り捜査することを将軍からお墨付きをもらった御用聞き、人呼んで「御朱印銀次」。子分のヒキガエルの六助を連れ、今日も江戸の怪事件を解き明かし、権威に隠れた悪を暴く、痛快捕物帳。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「武家屋敷ならびに神社仏閣詮議出入り勝手たるべし」―町奉行所では手を出せない領域に自由に入り捜査することを将軍からお墨付きをもらった御用聞き、人呼んで「御朱印銀次」。大名や旗本をも恐れぬ姿に、江戸っ子は大喜び。そして団十郎ばりのいきで苦みばしった男前、方円流の捕繩術に渋いノドもあって、江戸の娘たちにも大人気。そんな銀次も、三年押し掛け続けて世話をする竹町芸者の立花家小袖の深情けにはかなわない…。子分のヒキガエルの六助を共に連れ、今日も江戸の怪事件を解き明かし、権威に隠れた悪を暴く、痛快捕物帳! |
(他の紹介)著者紹介 |
島田 一男 明治40年(1907年)京都市に生まれる。新聞社に入社し、一五年間、従軍記者として過ごす。その経験を活かし、新聞記者シリーズの小説を書き始める。第四回探偵作家クラブ賞(現・日本推理作家協会賞)を受賞。NHKドラマ「事件記者」の脚本を八年間担当する。1971年、松本清張のあとをうけて日本推理作家協会理事長に就任する。推理小説以外にも、時代小説、捕物小説、怪奇小説などシリーズ作品も多数残している。平成8年(1996年)死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ