検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

図解・表解相続税申告書の記載チェックポイント プロの視点で最終チェック    

著者名 渡邉 定義/監修   天池 健治/著   衞藤 正道/著   中山 眞美/著   藤井 孝昌/著   村上 晴彦/著
出版者 中央経済社
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310665185345.5/ズ/2階図書室WORK-468一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
345.53 345.53
相続税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001827466
書誌種別 図書
書名 図解・表解相続税申告書の記載チェックポイント プロの視点で最終チェック    
書名ヨミ ズカイ ヒョウカイ ソウゾクゼイ シンコクショ ノ キサイ チェック ポイント 
著者名 渡邉 定義/監修
著者名ヨミ ワタナベ サダヨシ
著者名 天池 健治/著
著者名ヨミ アマイケ ケンジ
著者名 衞藤 正道/著
著者名ヨミ エトウ マサミチ
版表示 第4版
出版者 中央経済社
出版年月 2024.1
ページ数 11,347p
大きさ 26cm
分類記号 345.53
分類記号 345.53
ISBN 4-502-47951-9
内容紹介 相続税申告書作成の記載手順・各表間の繫がりをわかりやすく図表化。実務に役立つ「税理士等のアドバイス」も掲載。申告書様式のダウンロード等ができるQRコード付き。2019年以降の相続税法等の改正に対応した第4版。
件名 相続税
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 誤りやすい事項を、チェックポイントで確認!相続にともなう遺産分割協議書や遺言書についても解説!所得税や消費税の準確定申告、相続税の修正申告・更正の記載方法も網羅!
(他の紹介)目次 第1章 相続の概要
第2章 相続税の納税義務者
第3章 相続税の概要
第4章 相続税がかからない財産
第5章 相続税が課税される財産
第6章 相続税の課税財産の特例
第7章 相続財産に加算される贈与財産
第8章 相続財産から差し引かれる債務・葬式費用
第9章 各相続人の相続税額の計算
第10章 税額控除
第11章 相続税の申告と納税
第12章 修正申告
第13章 更正の請求
第14章 相続に関連する税務手続き
巻末資料
(他の紹介)著者紹介 渡邉 定義
 税理士(東京税理士会麹町支部)。立命館大学法学部卒。国税庁資産税課・東京国税局・杉並税務署長、資産課税課長等を経て、熊本国税局長を最後に退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天池 健治
 昭和57年、東京国税局配属。資産税、所得税、法人税調査、土地評価、審理事務に従事。平成19年川崎北税務署を最後に退職。同年に税理士登録(東京税理士会所属)。天池健治税理士事務所開設、証券アナリスト協会検定会員、宅地建物取引士、税務会計研究学会会員、社団法人日本租税研究会会員、政治資金監査人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
衞藤 正道
 弁護士(東京弁護士会)。東京大学法学部卒。井上法律事務所勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 眞美
 税理士(東京税理士会)、税理士法人なかやまコンサルティング代表社員、筑波大学大学院ビジネス科学研究科(修士課程)修了、横浜国立大学大学院国際社会科学府(博士課程)中退、租税訴訟補佐人、日本相続学会会員、租税訴訟学会会員、事業承継アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 孝昌
 明治大学法学部法律学科卒業。大手司法書士事務所、大手法律事務所勤務を経て、平成15年司法書士登録(東京司法書士会所属)。平成16年10月独立開業。マンション管理士、宅地建物取引士、管理業務主任者、公益財団法人成年後見センター・リーガルサポート正会員、簡裁訴訟代理等関係業務認定会員。不動産登記、商業登記はもちろん、裁判業務(法に定める代理権の範囲に限る。)、家族信託、後見、相続に関する実務も得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 晴彦
 税理士(近畿税理士会大淀支部)。関西大学法学部卒業。大阪国税局採用後、伊丹・尼崎税務署資産課税部門統括官、資産課税課課長補佐として相続税、譲渡所得に係る事務に従事、徴収部特官、徴収課長等として滞納整理事務に従事、堺税務署長等を経て退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。