蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央区民 | 1113062283 | 723/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000660656 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知識ゼロからの印象派絵画入門 |
書名ヨミ |
チシキ ゼロ カラ ノ インショウハ カイガ ニュウモン |
著者名 |
大橋 巨泉/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ キョセン |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
723.05
|
分類記号 |
723.05
|
ISBN |
4-344-90267-1 |
内容紹介 |
西洋絵画に魅せられ、世界中のほとんどの有名美術館に足を運んだ著者が、印象派の絵画を見る時のヒントを、絵を見る時に飲みたいお酒や、バックに似合う音楽などとともに紹介する。画家の生涯や、作品・作風の変遷も掲載。 |
著者紹介 |
1934年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部新聞学科中退。ジャズ評論家、放送作家を経て、タレント、文筆業。著書に「人生が楽しくなる絵画の見かた」など。 |
件名 |
印象主義(絵画)、画家 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
あの日からまもなく3年。今も10万人以上が避難生活を続けている。「新しい安全神話」を前提とした帰還政策、人を「数」に還元した復興が進む一方、避難者は国民の「不理解」がもたらす様々な分断に直面し続けている。経済ゲームを超え、「人間のための復興」を見出すために―。社会学者と被災当事者が問いかける、避難者/国民の過去と未来。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「不理解」のなかの復興(理解の難しい問題 復興とは何か? ほか) 第2章 原発避難とは何か―被害の全貌を考える(二つの避難から帰還政策へ―事故からの2年を振り返る 避難の経緯とその心性―何からどう逃げてきたのか? ほか) 第3章 「原発国家」の虚妄性―新しい安全神話の誕生(原発立地は理解できるか? 「なんで原発のそばに住んでいたの?」 ほか) 第4章 「ふるさと」が変貌する日―リスク回避のために(「ふるさと」を失ったのではない、「ふるさと」になってしまった 津波災害との違い―賠償と放射線リスク ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山下 祐介 1969年生まれ。九州大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程中退。弘前大学准教授などを経て、首都大学東京准教授。専攻は都市社会学、地域社会学、環境社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市村 高志 1970年生まれ。福島県双葉郡富岡町住民、「NPO法人とみおか子ども未来ネットワーク」理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 彰彦 1964年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター、地域復興支援部門特任准教授。専攻は総合社会科学(地域社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ