蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
拓北・あい | 2312066554 | 801/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
北白石 | 4413204837 | 801/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 準備中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001784223 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか? 言語学者、小学生の質問に本気で答える |
書名ヨミ |
ナゼ オカシ ノ ナマエ ワ パピプペポ ガ オオイ ノカ |
著者名 |
川原 繁人/[著]
|
著者名ヨミ |
カワハラ シゲト |
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
801.1
|
分類記号 |
801.1
|
ISBN |
4-7993-2975-7 |
内容紹介 |
原始人はどうやってしゃべっていたの? 身近な疑問から、ことばの旅にでかけよう! 小学生を対象におこなった実際の授業にもとづき、言語学者である著者と小学生の対話を再現。レベルアップ解説も収録する。 |
著者紹介 |
マサチューセッツ大学より博士号(言語学)を取得。慶應義塾大学言語文化研究所教授。専門は言語学・音声学。著書に「フリースタイル言語学」など。 |
件名 |
音声学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
これから繰り広げられる議論は、私が実際に小学生におこなった特別授業がもとになっています。本書を読むみなさまも、好奇心に溢れた小学生と一緒にことばの探検の旅に出られることでしょう。そして、その探検の核になっているのは「対話」です。教える側も教わる側に多くを学んでいますし、私は本当の学問は対話の中にこそ生まれるものだと感じています。実際にこの授業でも、小学生からの質問で新しい発見がありました!さあ、授業という名の探検のはじまりです。 |
(他の紹介)目次 |
朝礼 ことばはおもしろい 1時間目 濁点「゛」のなぞ 2時間目 「ぱぴぷぺぽ」にまつわるエトセトラ 3時間目 子どもの言い間違いを愛でる 昼休み 「わかった?」って聞いちゃダメ 4時間目 プリキュアに似合う音 5時間目 ポケモンの進化は名前でわかる 6時間目 原始人のしゃべり方 7時間目 世界と日本の多様なことば 放課後 まだまだ質問に答える スペシャル対談 橋爪大三郎×川原繁人―社会学者と言語学者が考える「学び」とは 対談をうけて 私が娘に「一〇〇点なんて目指さなくていい」と言った理由 |
(他の紹介)著者紹介 |
川原 繁人 慶應義塾大学言語文化研究所教授。1986年和光幼稚園、1992年和光小学校卒業。2002年国際基督教大学より学士号(教養)、2007年マサチューセッツ大学より博士号(言語学)を取得。ジョージア大学・ラトガーズ大学にて教鞭をとったのち、現職。専門は言語学・音声学。義塾賞(2022)、日本音声学会学術奨励賞(2015、2023)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ