検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

建築設備のリニューアル 計画と設計    

著者名 芳村 惠司/編著   宇野 朋子/編著   田邊 陽一/著   薮内 孝恒/著   乾 寿智/著   田中 篤/著   杉元 康浩/著   濱田 菱平/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310642325528/ケ/2階図書室WORK-447一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
528 528
建築設備

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001771273
書誌種別 図書
書名 建築設備のリニューアル 計画と設計    
書名ヨミ ケンチク セツビ ノ リニューアル 
著者名 芳村 惠司/編著
著者名ヨミ ヨシムラ ケイジ
著者名 宇野 朋子/編著
著者名ヨミ ウノ トモコ
著者名 田邊 陽一/著
著者名ヨミ タナベ ヨウイチ
出版者 学芸出版社
出版年月 2023.6
ページ数 223p
大きさ 26cm
分類記号 528
分類記号 528
ISBN 4-7615-3289-5
内容紹介 建築設備の企画・設計・施工・維持管理等にかかわる設備実務担当者に向け、設備のリニューアル工事の企画から施工までのプロセス手法と効果を解説。また、商業施設、ホテル、病院などの事例を多数掲載し、具体的な手法を示す。
著者紹介 武庫川女子大学建築学科・景観建築学科非常勤講師。
件名 建築設備
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ストック活用時代の今、省エネ・環境配慮を踏まえ、積極的なリニューアルをすることは、建物の価値向上や、維持コスト低減効果もあり、社会的なニーズでもある。本書では、企画・計画・設計・施工まで、事務所・商業施設・病院など様々な用途、規模、目的の事例をもとに、設備リニューアル工事の考え方と手法、効果を解説。
(他の紹介)目次 第1章 建築設備はリニューアルの時代へ(設備リニューアルの現状と将来
設備リニューアルによって改善されること
求められる建築計画と建築設備の連携)
第2章 リニューアルの計画(設備リニューアルの進め方
設備リニューアルの項目
リニューアルの計画とコスト ほか)
第3章 リニューアルの事例(建物別(用途別)リニューアル
商業施設
複合施設 ほか)
(他の紹介)著者紹介 芳村 惠司
 武庫川女子大学建築学科・景観建築学科非常勤講師。1968年名古屋工業大学大学院修士課程修了、博士(工学)。1968年〜(株)竹中工務店、2001年〜(株)サンウェル・ジャパンを経て現職。関西ESCO協会理事・副会長、近畿経済産業局国内クレジット制度関連委員会委員長。一級建築士、設備設計一級建築士、建築設備士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇野 朋子
 武庫川女子大学建築学部建築学科准教授。2004年京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。東京文化財研究所、電力中央研究所を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田邊 陽一
 (株)安井建築設計事務所顧問、(一社)関西ESCO協会理事・事務局長、大和エネルギー(株)参与。1980年京都大学工学部航空工学科卒業、工学博士。大阪府住宅まちづくり部副理事、大和ハウス工業(株)総合技術研究所顧問などを経て現職。技術士(衛生工学部門(空調)、総合技術監理部門)、弁理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藪内 孝恒
 阪急阪神不動産(株)投資企画部。1991年大阪大学大学院修士課程修了、修士(工学)。1991年阪急電鉄(株)に入社。1995年〜阪急設計コンサルタント(株)に出向し集合住宅や商業施設の設計、2008年〜阪急阪神リート投信に出向しJ‐REITの運用業務に従事し、現職に至る。技術士(衛生工学)、建築設備士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
乾 寿智
 阪急電鉄(株)都市交通事業本部技術部。1993年大阪大学大学院修士課程修了、修士(工学)。1993年阪急電鉄(株)入社。2002年〜阪急設計コンサルタント(株)にて鉄道施設・商業施設の設計に従事し、現職に至る。一級建築士、設備設計一級建築士、建築設備士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。