検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国軍、その本当の実力は 中国軍は台湾を着上陸侵攻できるのか    

著者名 樋口 譲次/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181061474392.2/ヒ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
392.22 392.22
中国-国防 中国-対外関係-台湾

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001765810
書誌種別 図書
書名 中国軍、その本当の実力は 中国軍は台湾を着上陸侵攻できるのか    
書名ヨミ チュウゴクグン ソノ ホントウ ノ ジツリョク ワ 
著者名 樋口 譲次/著
著者名ヨミ ヒグチ ジョウジ
出版者 国書刊行会
出版年月 2023.4
ページ数 249p
大きさ 19cm
分類記号 392.22
分類記号 392.22
ISBN 4-336-07500-0
内容紹介 「台湾有事は日本有事」の危機が叫ばれる中、中国軍の本当の実力を解明することは喫緊の課題である。ウクライナ戦争と尖閣・台湾侵攻に必須の着上陸作戦を題材に、その実情に迫る。
著者紹介 長崎県出身。元陸上自衛隊幹部学校長。日本安全保障戦略研究所副理事長兼上席研究員。偕行社・安全保障研究会研究会、隊友会参与等。
件名 中国-国防、中国-対外関係-台湾
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 中国軍は「ソ連(ロシア)型軍隊」であり、ウクライナ戦争におけるロシア軍の軍事作戦の実態を分析し、そこから中国軍の実体や実力について何が類推でき、どのような問題や課題があるかを明らかにした。また、尖閣・台湾を軍事侵攻するには着上陸(水陸両用)作戦の遂行が必須の要件であることを述べ、現段階で中国軍がその実力を有しているか、その能力を分析評価し、可能な範囲で課題に対する答えを導いた。
(他の紹介)目次 第1章 ソ連(ロシア)軍をモデルに建設された中国軍―ウクライナ戦争が示唆する中国軍への教訓(ソ連(ロシア)軍と中国軍の類似性
ウクライナ戦争におけるロシアの軍事作戦と中国軍との関係性 ほか)
第2章 中国の対台湾「戦争に見えない戦争」はすでに始まっている―ハイブリッド戦/グレーゾーンの戦いから急速な着上陸侵攻へ(「ハイブリッド戦」を提唱するゲラシモフ理論の実践
中国の対台湾「戦争に見えない戦争」はすでに始まっている―ハイブリッド戦/グレーゾーンの戦いから急速な着上陸侵攻へ)
第3章 中国は台湾を着上陸侵攻できるのか(台湾の防衛
着上陸作戦の歴史的趨勢 ほか)
第4章 直面する「台湾有事は日本有事」の危機に日本はどう備えるべきか―日本の安全保障・防衛体制強化の方向(東アジアの安全保障環境と日本
日本の安全保障・防衛体制強化の方向)
(他の紹介)著者紹介 樋口 譲次
 1947年生まれ、長崎県出身。防衛大学校卒業(13期生、機械工学専攻)、陸上自衛隊の高射特科部隊等勤務。この間、米陸軍指揮幕僚大学留学、第2高射特科群長、第2高射特科団長兼飯塚駐屯地司令、第7師団副師団長兼東千歳駐屯地司令、第6師団長、陸上自衛隊幹部学校長等を歴任。2003年退官(陸将)。現在、日本安全保障戦略研究所副理事長兼上席研究員、偕行社・安全保障研究会研究会、隊友会参与等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。