蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西区民 | 7113091628 | 210/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001099296 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「戦後」はいかに語られるか 河出ブックス |
書名ヨミ |
センゴ ワ イカニ カタラレルカ |
著者名 |
成田 龍一/著
|
著者名ヨミ |
ナリタ リュウイチ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.76
|
分類記号 |
210.76
|
ISBN |
4-309-62498-3 |
内容紹介 |
繰り返される「戦後○○年」。世代による世界観の違いとは? 3・11から何が変わったのか? 誰が、どの立場から語るかによって異なる相貌を見せる「戦後」の文法を炙り出し、戦後史叙述の新たな地平を拓く。 |
著者紹介 |
1951年大阪市生まれ。日本女子大学人間社会学部教授(近現代日本史)。著書に「戦後史入門」「大正デモクラシー」など。 |
件名 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、日本-歴史-平成時代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
歴史の大変動期に異なる女として個別の生を生きながら、おのおのが周縁的存在として苦しみ、抗う。そこにくり返し現れる“ウィリアム”という名の男…。500年の時空を超え、4人の女“アーダ”たちの生と死がループする! |
(他の紹介)著者紹介 |
オトゥ,シャロン・ドデュア 1972年ロンドン生まれ。両親はともにガーナ出身。大学でドイツ文学に触れる。英語で執筆していたが、2016年、初めてドイツ語で執筆した短篇「グレットルプ氏着席する」(“HerrGr¨ottrup setzt sich hin”)で新進作家の登竜門の“バッハマン賞”を受賞。本書はその後にドイツ語で執筆した初の長篇。アクティビストでもあり、ISD(ドイツ黒人イニシアティブ)などで精力的に活動するほか、ドイツに生きた黒人女性作家の作品を英語で出版するシリーズ「目撃」の編集人も務める。2020年のバッハマン賞招待講演「黒人は花を描いてよいのか?」は耳目を集めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 仁子 1956年生まれ。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ