蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181063587 | 002/ジ/ | 新着図書 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
公共哲学入門 : 自由と複数性のあ…
齋藤 純一/著,…
無用の効用
ヌッチョ・オルデ…
エマニュエル・トッドの冒険
石崎 晴己/著
奇跡の社会科学 : 現代の問題を解…
中野 剛志/著
集合的記憶と想起文化 : メモリー…
アストリッド・エ…
アフターコロナの公正社会 : 学際…
石戸 光/編,水…
人文学のレッスン : 文学・芸術・…
小森 謙一郎/編…
文学部という冒険 : 文脈の自由を…
田島 正樹/著
人文社会科学とジェンダー
永瀬 伸子/[著…
経済社会の学び方 : 健全な懐疑の…
猪木 武徳/著
社会科学の哲学入門
吉田 敬/著
欧米圏デジタル・ヒューマニティーズ…
人文情報学研究所…
公正社会のビジョン : 学際的アプ…
水島 治郎/編,…
顔身体学ハンドブック
河野 哲也/編,…
人文的、あまりに人文的 : 古代ロ…
山本 貴光/著,…
退屈とポスト・トゥルース : SN…
マーク・キングウ…
研究者が知っておきたいアカデミック…
谷本 寛治/著
エマニュエル・トッドの思考地図
エマニュエル・ト…
パンデミック下の書店と教室 : 考…
小笠原 博毅/著…
人文学の学び方 : 探究と発見の喜…
金子 晴勇/著
社会を究める
若新 雄純/[著…
戦後「社会科学」の思想 : 丸山眞…
森 政稔/著
危機対応の社会科学下
東大社研/編,玄…
危機対応の社会科学上
東大社研/編,玄…
世界を支配する運と偶然の謎
植村 修一/著
社会科学の方法 : 実在論的アプロ…
アンドリュー・セ…
上山春平と新京都学派の哲学
菅原 潤/著
いつもそばには本があった。
國分 功一郎/著…
われわれはどんな「世界」を生きてい…
山室 信一/編,…
人文学宣言
山室 信一/編
ポストヒューマン : 新しい人文学…
ロージ・ブライド…
社会科学と因果分析 : ウェーバー…
佐藤 俊樹/著
センスメイキング : 本当に重要な…
クリスチャン・マ…
制度とは何か : 社会科学のための…
フランチェスコ・…
中学校の公民が1冊でしっかりわかる…
蔭山 克秀/著
はじめての人文学 : 文化を学ぶ,…
佐藤 貴史/編著…
ゲノムで社会の謎を解く : 教育・…
ダルトン・コンリ…
哲学の最新キーワードを読む : 「…
小川 仁志/著
対立する国家と学問 : 危機に立ち…
池内 了/[ほか…
学問をしばるもの
井上 章一/編
大人のための社会科 : 未来を語る…
井手 英策/著,…
社会シミュレーション : 世界を「…
遠藤 薫/[ほか…
反脆弱性 : 不確実な世界を生き…上
ナシーム・ニコラ…
反脆弱性 : 不確実な世界を生き…下
ナシーム・ニコラ…
世界の見方が変わる50の概念
齋藤 孝/著
「やらせ」の政治経済学 : 発見か…
後藤 玲子/編著…
高校生からわかる社会科学の基礎知識
酒井 峻一/著
21世紀の豊かさ : 経済を変え、…
中野 佳裕/編・…
古典について、冷静に考えてみました
逸身 喜一郎/編…
人文学の可能性 : 言語・歴史・形…
村井 則夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001756599 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人文学・社会科学の社会的インパクト |
書名ヨミ |
ジンブンガク シャカイ カガク ノ シャカイテキ インパクト |
著者名 |
加藤 泰史/編
|
著者名ヨミ |
カトウ ヤスシ |
著者名 |
松塚 ゆかり/編 |
著者名ヨミ |
マツズカ ユカリ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
6,354,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
002
|
分類記号 |
002
|
ISBN |
4-588-15132-3 |
内容紹介 |
人文学・社会科学の危機が叫ばれて久しい。この危機はどこにあり、何に由来するのか。その本質は何か。「社会的インパクト」という概念を独自に設定して人文学・社会科学の社会的意義を解明し、この危機を克服する方途を探る。 |
著者紹介 |
椙山女学園大学国際コミュニケーション学部教授。一橋大学名誉教授。 |
件名 |
人文科学、社会科学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人文学・社会科学の危機が叫ばれて久しい。しかし、この危機はどこにあり、何に由来するのか。その本質は何か。本論集では「社会的インパクト」という概念を独自に設定して人文学・社会科学の社会的意義を解明し、この危機を克服する方途を探る。高等教育のあり方、大学とは何かを問い、海外の取り組みの紹介とともに、文系学部廃止論、日本学術会議、学び直しなどの政策、国内外の若手研究者が抱える問題まで、多岐にわたり問題を提起する。 |
(他の紹介)目次 |
編者前書き 学問の「自律性」と学問の「公共性」 第1部 人文学・社会科学の現代的危機とは何か?(イノベーションを哲学する―「批判的ファシリテーター」としての哲学 文系学問の危幾とは何か―意味世界への探究の再興のために 政策形成と人文学・社会科学の役割―日本学術会議を事例に) 第2部 海外の人文学・社会科学の現状(中国における人文・社会科学の振興と課題について アメリカにおける人文学および社会科学の影響力、あるいは開花、開錠、関連づけ―学部学生の知性へのシスター・ミリアム・ジョセフ『トリウィウム』(一九四ハ)学修課程の効果(一つのケーススタディ) 「人文学は我々が世界を理解するための助けとなる」―ドイツにおける人文学の状況について) 第3部 人文学・社会科学の社会的インパクトとは何か?(人文学の社会的意義の説明―メタ倫理学に社会的意義はあるか? 人文学への憧れと社会科学的営為としての経済哲学―福祉国家を戦争国家にしないために、いま、われわれがなしうること 学び直しと人文学・社会科学のインパクト 技術の発達によって人間はどう変わるか―ベンヤミン、そしてゲーテ 個別性と普遍性が共存する文学の力―人間の生と社会改革への眼差し) 第4部 若手研究者の現状(競争で燃え尽きた世代―教授職とプレカリアートの狭間にあるドイツの若手人文科学者たち 人文学・社会科学 (社会学、歴史学、哲学、思想)における若手研究者の現状―新型コロナウィルス感染症のパンデミック下で顕在化した課題と見通し 参考資料 一橋大学大学院社会学研究科先端課題研究「人文学・社会科学の社会的インパクト」の活動記録 編者後書き 「有用性」と大学の自律的思考) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 泰史 1956年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。椙山女学園大学国際コミュニケーション学部教授、一橋大学名誉教授。哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松塚 ゆかり コロンビア大学大学院博士課程修了。Ph.D.(コロンビア大学)。一橋大学森有礼高等教育国際流動化機構教授。教育経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ