蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181063645 | 018/ア/2 | 新着図書 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
スー・マケミッシュ マイケル・ピゴット バーバラ・リード フランク・アップウォード
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001755577 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アーカイブズ論 続 記録のしくみと情報社会 |
書名ヨミ |
アーカイブズロン |
著者名 |
スー・マケミッシュ/編
|
著者名ヨミ |
スー マケミッシュ |
著者名 |
マイケル・ピゴット/編 |
著者名ヨミ |
マイケル ピゴット |
著者名 |
バーバラ・リード/編 |
著者名ヨミ |
バーバラ リード |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
018.09
|
分類記号 |
018.09
|
ISBN |
4-7503-5547-4 |
内容紹介 |
文化や組織や歴史など、人間社会のあらゆる場面でアーカイブズが果たす役割を、レコード・コンティニュアムという概念的な枠組みを使って考察。アーカイブズを現代社会に活かす新しい指針を示す。 |
著者紹介 |
アーカイブズ・システムに関する研究で博士号を取得。モナッシュ大学アーカイブズ・システムの初代主任、情報管理システム大学院の研究科長。 |
件名 |
文書整理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ドキュメント 第2章 レコード 第3章 アーカイブ 第4章 アーカイブズ 第5章 レコード・コンティニュアム 第6章 アーカイブズと記憶 |
(他の紹介)著者紹介 |
マケミッシュ,スー モナッシュ大学アーカイブズ・システムの初代主任で、情報管理システム大学院の研究科長。乳がん知識オンラインプロジェクト、クレバー・レコードキーピング・メタデータ・プロジェクトなど、クレバー・レコードキーピング・メタデータ、アーカイブズ記述、リソース発見に関する大型の研究プロジェクトや標準開発に関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ピゴット,マイケル 1998年よりメルボルン大学の大学アーキビスト、ならびにアーカイブズ特別コレクションおよびグレンジャー博物館部長を務めてきた。それ以前には、オーストラリア公立公文書館、オーストラリア戦争記念館、オーストラリア国立図書館に勤めた。図書館学、歴史学およびアーカイブズ学における大学院レベル資格をもつ。専門職としての研究関心は、評価、アーカイブズ学教育、アーカイブズ史にある。彼は雑誌Archives and Manuscriptsの編集に携わったことを含めて長くオーストラリア・アーキビスト協会とのつながりをもち、1997年に協会賞を受賞した。また、協会の編集理事会、Kluwer Academic PublishersのシリーズThe Archivist’s Library編集理事会のメンバーである。2003年、モナシュ大学情報管理・システム大学院の名誉リサーチ・フェローとなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) リード,バーバラ 株式会社レコードキーピング・イノベーションの取締役・主任コンサルタント。15年以上にわたり記録・アーカイブズ・情報分野のコンサルティングに従事してきた。特にレコードキーピング・メタデータ、標準に準拠したレコードキーピングの枠組みと方針、ウェブ技術を活用したトランザクション管理、レコードキーピング・システムの機能要件を専門とする。記録管理のISO15489の制定を担当するTC46/SC11のオーストラリア代表委員の責任者、オーストラリア標準化機構の記録管理委員会IT21のメンバーである。リソース・ディスカバリーのためのメタデータ標準に関するAGLSワーキング部会の専門アドバイザーを務める。レコードキーピング・インスティテュートではレコードキーピングの教育・研修も担当している。レコードキーピング・メタデータの事業に関する国際集団アーカイビング・メタデータ・フォーラムのメンバーである。1994年から1998年まで、モナッシュ大学情報管理システム大学院の上級講師を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アップウォード,フランク 政府部門におけるアーキビスト、データ・マネジャー、情報マネジャー、レコードキーピング・システム・アナリストとして、またコンサルタントとして勤務(1975〜1988年)。その後、モナッシュ大学のアーカイブズ、記録、情報管理、ナレッジ・マネジメントの専門課程で講義。研究では1990年代初期のアカウンタビリティとレコードキーピングに関するスー・マケミッシュとの共同研究、およびレコード・コンティニュアムの理論家として最も著名であり、そのレコード・コンティニュアム・モデルは教師や実務家が広く参照し活用している。メルボルン大学で歴史学と教育学の大学院課程を修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 正人 国文学研究資料館名誉教授、元学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ