蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013352473 | 364/ワ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
澄川 | 6013118333 | 364/ワ/ | 新着図書 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001742969 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夫が、妻が、自分が、親が「まさかのときに備える」知っておきたい遺族年金 |
書名ヨミ |
オット ガ ツマ ガ ジブン ガ オヤ ガ マサカ ノ トキ ニ ソナエル シッテ オキタイ イゾク ネンキン |
著者名 |
脇 美由紀/著
|
著者名ヨミ |
ワキ ミユキ |
出版者 |
ビジネス教育出版社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
17,231p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
364.6
|
分類記号 |
364.6
|
ISBN |
4-8283-0986-6 |
内容紹介 |
「遺族年金はもらえるのが当たり前」ではありません-。公的年金(社会保険)の遺族給付について、遺族基礎年金・遺族厚生年金・寡婦年金・死亡一時金のしくみから、受けるために必要な要件、不支給のときの対応までを解説。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。特定社会保険労務士、社会福祉士、精神保健福祉士。社会保険労務士事務所を設立。著書に「実務に役立つ被用者年金一元化法の詳解」など。 |
件名 |
年金 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「遺族年金はもらえるのが当たり前」と思っていたら受けられなかったり、本来の金額より少ない額しか受けられなかったりすることがあります。あらかじめ遺族年金制度を知っていれば、後悔しない違った結果になったかもしれません。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 遺族年金制度を知る 第2章 支給の可能性のある遺族年金の型16タイプ 第3章 遺族基礎年金のしくみ 第4章 遺族厚生年金のしくみ 第5章 寡婦年金と死亡一時金のしくみ 第6章 遺族年金を受けるために必要な「生計維持要件」 第7章 元気なうちに知っておきたい「家族の要件」 第8章 元気なうちに知っておきたい「事実婚関係の遺族年金」 第9章 元気なうちに知っておきたい「遺族厚生年金の要件」 第10章 元気なうちに知っておきたい「他年金等との併給や遺族年金不支給のときの対応」 |
(他の紹介)著者紹介 |
脇 美由紀 特定社会保険労務士、社会福祉士、精神保健福祉士。中央大学法学部卒業。早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。地方銀行および社会福祉協議会勤務を経て、2006年に社会保険労務士事務所を設立。年金業務を専門にし、医療機関等と連携して社会保障制度に関する相談に力を入れている。金融機関、社労士会、患者会等での相談会やセミナー経験多数あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ