検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

メディア地質学 ごみ・鉱物・テクノロジーから人新世のメディア環境を考える    

著者名 ユッシ・パリッカ/著   太田 純貴/訳
出版者 フィルムアート社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180589046007/パ/1階図書室31A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
007 007
情報科学 鉱物資源 環境汚染 美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001742734
書誌種別 図書
書名 メディア地質学 ごみ・鉱物・テクノロジーから人新世のメディア環境を考える    
書名ヨミ メディア チシツガク 
著者名 ユッシ・パリッカ/著
著者名ヨミ ユッシ パリッカ
著者名 太田 純貴/訳
著者名ヨミ オオタ ヨシタカ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2023.2
ページ数 331,17p
大きさ 19cm
分類記号 007
分類記号 007
ISBN 4-8459-1929-1
内容紹介 気候変動に直面し、電子廃棄物の山が築かれ、マイクロプラスチックが地球規模で循環する、複雑な環境に取り巻かれた現代のメディア文化を理解するには。メディアテクノロジーを条件に新たな「人間」と「自然」を探究する。
著者紹介 アールス大学教授(デンマーク)。サウサンプトン大学ウィンチェスター美術学校およびプラハ芸術アカデミー映像学部(FAMU)客員教授。編集者、キュレーターとしても活動。
件名 情報科学、鉱物資源、環境汚染、美術
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 人類は石油を掘り、スマホは化石になる。物質という視点や長大な時間から現代のメディア状況を捉え直す、気鋭の研究者によるハードでドライなメディア文化論。ポストヒューマンや新しい唯物論にも接続するパースペクティヴから傍若無人な人新世(Anthrobscene)を看破する―。
(他の紹介)目次 第1章 物質性―メディアと文化の土台
第2章 オルタナティヴなメディアの深い時間
第3章 テクノロジーと心理地球物理学
第4章 塵埃と消耗する生
第5章 未来の化石
(他の紹介)著者紹介 パリッカ,ユッシ
 1976年生まれ。アールス大学教授(デンマーク)。サウサンプトン大学ウィンチェスター美術学校およびプラハ芸術アカデミー映像学部(FAMU)客員教授。編集者、キュレーターとしても活動。専門はメディア理論、メディア文化。論文や著作は11ヶ国語に翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 純貴
 1980年生まれ。鹿児島大学准教授。専門は美学芸術学・メディア文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。