蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013147122 | 332/モ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
苗穂・本町 | 3413146972 | 332/モ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
空海ベスト名文 : 「ありのまま」…
空海/[著],川…
伊勢の神宮
南里 空海/[著…
御装束神宝 : 伊勢の神宮
南里 空海/著
空海コレクション4
空海/著
空海コレクション3
空海/著
神饌 : 神様の食事から“食の原点…
南里 空海/著
空海人生の言葉
空海/[著],川…
ヴァチカン : ローマ法王、祈りの…
南里 空海/文,…
空海「三教指帰」
空海/[著],加…
シルクロードを行く
南里 空海/著,…
空海コレクション2
空海/著,宮坂 …
空海コレクション1
空海/著,宮坂 …
高野山の心~千二百年の時を越え~
空海渡唐1200…
伊勢の神宮 : 祈りの心・祭りの日…
南里 空海/著
弁顕密二教論
空海/[著],金…
三教指帰ほか
空海/[著],福…
ヴァチカン : ローマ法王、祈りの…
南里 空海/文,…
冷泉布美子が語る京の雅--冷泉家の…
冷泉 布美子/筆…
空海色紙揮毫宝典
空海/[書],飯…
弘法大師空海全集第5巻
空海/[著],弘…
般若心経秘鍵
空海/[著],金…
最澄・空海
[最澄/著],[…
弘法大師空海全集第8巻
空海/[著],弘…
弘法大師空海全集第6巻
空海/[著],弘…
弘法大師空海全集第7巻
空海/[著],弘…
弘法大師空海全集第4巻
空海/[著],弘…
弘法大師空海全集第2巻
空海/[著],弘…
弘法大師空海全集第1巻
空海/〔著〕,弘…
空海之書 : 弘法大師書蹟大…資料篇
空海の書刊行委員…
空海之書 : 弘法大師書蹟大…鑑賞篇
空海の書刊行委員…
空海之書 : 弘法大師書蹟大…研究篇
空海の書刊行委員…
弘法大師著作全集 第1巻
空海/〔著〕
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000942538 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く 角川新書 |
| 書名ヨミ |
サトヤマ シホン シュギ |
| 著者名 |
藻谷 浩介/[著]
|
| 著者名ヨミ |
モタニ コウスケ |
| 著者名 |
NHK広島取材班/[著] |
| 著者名ヨミ |
エヌエイチケー ヒロシマ シュザイハン |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2013.7 |
| ページ数 |
308p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
332.107
|
| 分類記号 |
332.107
|
| ISBN |
4-04-110512-2 |
| 内容紹介 |
休眠資産を再利用することで、原価0円からの経済再生、コミュニティー復活を果たす「里山資本主義」。安全保障と地域経済の自立をもたらし、不安・不満・不信のスパイラルを超えるバックアップシステムを提言する。 |
| 件名 |
資本主義-日本、地域経済 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
新書大賞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ベトナムで孤児であったところを拾われたマンは、育ての母に導かれ、カナダのモントリオールでベトナム料理店を営む男性と結ばれる。子供にも恵まれ、レストランも次第に繁盛して、生活は順風満帆であるように見えるが、マン自身は、常に日陰にひっそりとたたずんでいるように感情を押し殺して、どこか満たされない様子で日々を過ごしていた。しかしそんな最中、レストランの盛況とともに刊行したレシピ本の成功を機に訪れたフランスで一人のシェフと出会い、マンは、内に秘めた感情を少しずつ顕わにしてゆく… |
| (他の紹介)著者紹介 |
キム チュイ 1968年、ベトナムのサイゴン(現ホーチミン市)に生まれる。10歳のときにボートピープルとして家族とともにベトナムを去り、マレーシアの難民キャンプを経てカナダへ移民。モントリオール大学で学位取得後に、裁縫師、通訳、弁護士、レストラン経営などを経験し、2009年にデビュー作Ruを発表。同作でカナダ総督文学賞など数々の文学賞を受賞する。2018年には、ノーベル文学賞の代替賞であるニュー・アカデミー文学賞の最終候補者4名に残った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関 未玲 立教大学外国語教育研究センター准教授、日本ケベック学会幹事長。立教大学とパリ第3大学にて博士号を取得(文学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ