蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181054065 | 019.2/ハ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
新琴似 | 2013223553 | 019/ハ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
山の手 | 7013214437 | 019/ハ/ | 図書室 | 01a | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
図書情報館 | 1310624000 | 019.2/ハ/ | 2階図書室 | 101 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
読書指導 図書館サービス 書籍商 展示
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001739101 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
差し出し方の教室 |
書名ヨミ |
サシダシカタ ノ キョウシツ |
著者名 |
幅 允孝/著
|
著者名ヨミ |
ハバ ヨシタカ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
14,315p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
019.2
|
分類記号 |
019.2
|
ISBN |
4-335-55180-2 |
内容紹介 |
人が本の場所に来ない時代に、人がいる場所に本を持っていくブックディレクターが、各界の差し出し手の元を訪ね、距離を越えて届けるためのヒントを探る。自身の仕事を振り返り、様々な場所での本の差し出し方も紹介する。 |
著者紹介 |
有限会社BACH(バッハ)代表。ブックディレクター。神奈川県教育委員会顧問。著書に「幅書店の88冊」「つかう本」「本なんて読まなくたっていいのだけれど、」など。 |
件名 |
読書指導、図書館サービス、書籍商、展示 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
あなたの想い、届いていますか?その距離を越えるのは一匙の慮り。「この一冊を読んでほしい」「この一皿を食べてほしい」「この一曲を聞いてほしい」「この街に来てほしい」「この一幅を見てほしい」…届かないのは距離のせいじゃない。人が本の場所に来ない時代、人がいる場所に本を持っていくブックディレクターが各界の「差し出し手」に聞いた、「好き」を「らしく」伝える方法とは。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 様々な「差し出し手」に会いに行く(博物館での差し出し方―東京国立博物館学芸企画部上席研究員・木下史青さんの場合 動物園での差し出し方―日本パンダ保護協会会長・土居利光さんの場合 デジタル・コミュニケーションにおける情報の差し出し方―(株)アブストラクトエンジン代表取締役・齋藤精一さんの場合 ワインバーでも差し出し方について聞いてみました―「HIBANA」サービスマン・永島農さんの場合) 第2部 BACHの仕事から見る差し出し方の多様(ブックディレクションとは何ですか? 温泉町での本の差し出し方―NPO法人本と温泉 病院における本の差し出し方―さやのもとクリニック 子どもたちへの本の差し出し方―丘の上保育園) |
(他の紹介)著者紹介 |
幅 允孝 有限会社BACH(バッハ)代表。ブックディレクター。人と本の距離を縮めるため、公共図書館や病院、学校、ホテル、オフィスなど様々な場所でライブラリーの制作をしている。安藤忠雄氏が設計・建築し、市に寄贈した子どものための図書文化施設「こども本の森 中之島」では、クリエイティブ・ディレクションを担当。最近の仕事として「早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)」での選書・配架、札幌市図書・情報館の立ち上げや、神奈川県立図書館の再整備、ロンドン・サンパウロ・ロサンゼルスのJAPAN HOUSEなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ