蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
発達障害・メンタル不調などに気づいたときに読む本 精神科の受診や特徴までがわかる
|
著者名 |
浜内 彩乃/著
|
出版者 |
ソシム
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181055526 | R493.7/ハ/Med19 | 特設展示8 | 130A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
新琴似 | 2013222902 | 493.7/ハ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
白石区民 | 4113266177 | 493/ハ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
図書情報館 | 1310625932 | 493.7/ハ/ | 2階図書室 | LIFE-262 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001727365 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障害・メンタル不調などに気づいたときに読む本 精神科の受診や特徴までがわかる |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ メンタル フチョウ ナド ニ キズイタ トキ ニ ヨム ホン |
著者名 |
浜内 彩乃/著
|
著者名ヨミ |
ハマウチ アヤノ |
出版者 |
ソシム
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
493.7
|
分類記号 |
493.7
|
ISBN |
4-8026-1390-3 |
内容紹介 |
身近な人の発達障害やメンタル不調などに気づいた支援者に向けて、精神科医療の基本を丁寧に紹介。代表的な精神疾患から、精神科受診時のポイント、治療内容や薬の特徴、知っておきたい福祉制度までをわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
大阪・京都こころの発達研究所葉代表。京都光華女子大学健康科学部講師。臨床心理士・公認心理師・社会福祉士・精神保健福祉士。 |
件名 |
精神医学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
精神科医療の特徴と対応のしかたをやさしく解説!本書では、身近な方の発達障害やメンタル不調などに気づいた支援者に向けて、精神科医療の基本を丁寧にまとめました。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 支援者が知っておきたい「精神科」の全体像 第2章 精神疾患と精神症状の特徴は? 第3章 精神科を受診したいときにはどうすればいいか? 第4章 精神科で行う治療とその後のつき合い方―診断・心理療法、薬、通院・入院 第5章 精神科で働く職種の特徴と相談できる内容 第6章 精神科で知っておきたい福祉制度の特徴と活用法 |
(他の紹介)著者紹介 |
浜内 彩乃 大阪・京都こころの発達研究所 葉 代表、京都光華女子大学健康科学部講師。臨床心理士・公認心理師・社会福祉士・精神保健福祉士などを保有。兵庫教育大学大学院修士課程修了後、教育センターや発達障害者支援センター、精神科医療機関などで勤務。2018年9月に「大阪・京都こころの発達研究所 葉」を臨床心理士3名で立ち上げ、クライエントへのカウンセリングや心理検査、企業や医療・福祉機関への研修、専門職へのスーパーヴィジョンなどを行っている。2020年より京都光華女子大学に勤務し、福祉職と心理職の協働に関する研究を行うほか、精神科クリニックでカウンセリングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ