検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術    

著者名 安斎 勇樹/[著]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310538937336.3/ア/2階図書室WORK-460一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
336.3 336.3
料理 食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001642610
書誌種別 図書
書名 問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術    
書名ヨミ トイカケ ノ サホウ 
著者名 安斎 勇樹/[著]
著者名ヨミ アンザイ ユウキ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2021.12
ページ数 397p
大きさ 19cm
分類記号 336.3
分類記号 336.3
ISBN 4-7993-2808-8
内容紹介 チームを動かすのは「叱咤激励」ではなく「2つの問いかけ」にあり。チームメンバーの魅力と才能を引き出し、チームのポテンシャルを最大限に発揮するための技術「問いかけの作法」を紹介する。
著者紹介 1985年生まれ。東京都出身。博士(学際情報学)。株式会社MIMIGURI代表取締役Co‐CEO。東京大学大学院情報学環特任助教。著書に「ワークショップデザイン論」など。
件名 管理者(経営管理)、コミュニケーション
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 講演会で、多くの高校生がスマホを手にしながら、「スマホを捨てたい」と言った。AI時代に生きる若者が、スマホで人とつながることに漠然とした不安を感じているのだ。およそ200万年前の人類の歴史とゴリラ研究の見地から、生物としての人間らしさ、隠された野生の力を探る。ゴリラ研究者が語る、知的好奇心に満ちた「ヒトの未来」とは。
(他の紹介)目次 第1章 スマホだけでつながるという不安
第2章 ぼくはこうしてゴリラになった
第3章 言葉は人間に何をもたらしたのか
第4章 人間らしさって何?
第5章 生物としての自覚を取り戻せ
第6章 未来の社会の生き方
(他の紹介)著者紹介 山極 寿一
 1952年、東京都生まれ。霊長類学・人類学者。京都大学総長。京都大学理学部卒、京大大学院理学研究科博士後期課程単位取得退学、理学博士。ゴリラ研究の世界的権威。ルワンダ・カリソケ研究センター客員研究員、日本モンキーセンターのリサーチフェロー、京大霊長類研究所助手、京大大学院理学研究科助教授を経て同教授。2014年10月から京大総長、2017年6月から2019年6月まで国立大学協会会長、2017年10月から日本学術会議会長を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。