蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
古閑章著作集 第8巻 “読みの共振運動論”の試み 前篇
|
著者名 |
古閑 章/著
|
出版者 |
南方新社
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181002684 | 081.6/コ/8 | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001717752 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古閑章著作集 第8巻 “読みの共振運動論”の試み 前篇 |
書名ヨミ |
コガ アキラ チョサクシュウ |
著者名 |
古閑 章/著
|
著者名ヨミ |
コガ アキラ |
出版者 |
南方新社
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
331p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
081.6
|
分類記号 |
081.6
|
ISBN |
4-86124-477-3 |
内容紹介 |
日本近代文学研究を専門とする古閑章の小説・研究・評論・文学時評等をまとめた著作集。第8巻は、二葉亭四迷、泉鏡花、夏目漱石、芥川龍之介、梶井基次郎、梅崎春生の書き手論、作品論を収録する。 |
著者紹介 |
1956年熊本県生まれ。熊本大学大学院文学研究科修了。鹿児島純心女子大学教授、同大学国際文化研究センター所長を経て小説家・近代文学評論家。博士(文学)。著書に「小説の相貌」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
梶井基次郎研究で不動の地位を確立した著者が展開する。文学研究法、二葉亭四迷、泉鏡花、夏目漱石、芥川龍之介、梶井基次郎、梅崎春生の書き手論、作品論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 読みの方法―“読みの共振運動論”の提唱 第2章 二葉亭四迷「浮雲」論 第3章 泉鏡花「龍潭譚」論 第4章 夏目漱石の文学 第5章 芥川龍之介「羅生門」論 第6章 梶井基次郎「檸檬」論 第7章 梅崎春生の文学 |
(他の紹介)著者紹介 |
古閑 章 1956年3月、熊本県生。1980年3月、熊本大学大学院文学研究科修了。鹿児島純心女子大学人間教育学部教授、鹿児島純心女子大学国際文化研究センター所長を経て現在は小説家・近代文学評論家。鹿児島純心女子大学名誉教授。博士(文学)。専門は、日本近代文学および鹿児島の近代文学。読みの共振運動論という文学理論。2020年9月、『古閑章著作集 第1巻 小説1 短篇集 子供の世界』(南方新社)により、第23回日本自費出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ