蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180983470 | 933.7/リス/ | 1階図書室 | 70A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001689106 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あの人たちが本を焼いた日 ジーン・リース短篇集 ブックスならんですわる |
書名ヨミ |
アノ ヒトタチ ガ ホン オ ヤイタ ヒ |
著者名 |
ジーン・リース/著
|
著者名ヨミ |
ジーン リース |
著者名 |
西崎 憲/編 |
著者名ヨミ |
ニシザキ ケン |
著者名 |
安藤 しを/ほか訳 |
著者名ヨミ |
アンドウ シオ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-7505-1746-9 |
内容紹介 |
ヨーロッパの閉鎖性や慣習に押し潰されながら、どこかで誇り高く頭をあげる。社会の周縁に追いやられた主人公たちは、彼女の実人生の分身-。イギリス人女性作家の前半期の短篇全14篇を収めた珠玉の作品集。 |
著者紹介 |
1890〜1979年。ドミニカ島生まれ。現代文学の基礎を作った作家の一人。著書に「サルガッソーの広い海」「カルテット」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
カリブ海生まれのジーン・リースは、ヨーロッパでは居場所を見出せない、疎外された人であった。しかも女性である。自身の波乱に富んだ人生を下敷きにした、モデル、老女、放浪者などの主人公たちは、困窮、飲酒、刑務所暮らし、戦争と数々の困難を生きる。だが彼女らはけっして下を向かない。慣習と怠惰と固定観念をあざ笑うように、したたかに生きる。いま新たな光を浴びる、反逆者リースの本邦初、珠玉の作品集。 |
(他の紹介)著者紹介 |
リース,ジーン 1890‐1979。カリブ海に浮かぶイギリス領ドミニカ島に生まれる。16歳のときにロンドンのバース女子校に入学するが、1年あまりで退学。演劇を志し、アカデミー・オブ・ドラマティック・アートに進むが、中途で挫折。シャンソン歌手でフランスのスパイとされる。ジャン・ロングレが最初の夫で、結婚は計三度。1927年のデビュー作『セーヌ左岸およびその他の短篇』の刊行はモダニズムの立役者の一人フォード・マドックス・フォードの尽力によるものだった。『カルテット』など長篇の評価は高かったが、次第に忘れられた作家となる。40年代後半に『真夜中よ、おはよう』がラジオドラマ化されて、それを期に復活。60代で代表作『サルガッソーの広い海』を発表し、作家としての評価を決定的なものにする。終生波乱と困窮と飲酒に彩られた人生を送った。現代文学の基礎を作った作家の一人である」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西崎 憲 翻訳家、アンソロジスト、作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 しを 宮城県生まれ。英米小説翻訳者。実務翻訳も手がける。邦楽研究(主に鳴り物・囃子方)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 磯田 沙円子 埼玉県生まれ。大学在学中から文芸翻訳コンテストに応募。卒業後は十数社で実務翻訳に携わり2018年、念願の小説翻訳デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 樫尾 千穂 翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ