山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

朝鮮雑記 日本人が見た1894年の李氏朝鮮    

著者名 本間 九介/著   クリストファー・W.A.スピルマン/監修・解説
出版者 祥伝社
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119810059292.1/ホ/1階図書室30一般図書一般貸出在庫  
2 もいわ6311913211292/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
376.1 376.1
保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001018358
書誌種別 図書
書名 朝鮮雑記 日本人が見た1894年の李氏朝鮮    
書名ヨミ チョウセン ザッキ 
著者名 本間 九介/著
著者名ヨミ ホンマ キュウスケ
著者名 クリストファー・W.A.スピルマン/監修・解説
著者名ヨミ クリストファー W A スピルマン
出版者 祥伝社
出版年月 2016.2
ページ数 356p
大きさ 19cm
分類記号 292.1
分類記号 292.1
ISBN 4-396-61553-6
内容紹介 村落、市街、商売、差別、喧嘩、冠婚葬祭…。日本人が記録した、日清戦争前夜の朝鮮半島の姿。1894年に日刊新聞『二六新報』に掲載され、その後出版された幻の書「朝鮮雑記」の現代語訳を、補注と解説を付して収録。
著者紹介 1869年〜1919年。陸奥二本松藩(現福島県二本松市)生まれ。
件名 朝鮮-紀行・案内記、朝鮮-歴史-李朝時代
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 相互作用に埋め込まれた保育者の専門性をいかに見いだすか。連絡帳、クラスだより、生活画、創作劇を対象に、それぞれのナラティヴ特性をいかした方法で分析しその内実に迫る。ナラティヴ・アプローチの基礎から実践的意義までわかりやすく論じた一冊。
(他の紹介)目次 序章 保育者の専門性の可視化に向けて
第1章 方法論的背景
第2章 対話的ナラティヴ分析―連絡帳研究
第3章 多声的ナラティヴ分析―クラスだより研究
第4章 パフォーマンス的ナラティヴ分析―生活画研究
第5章 ナラティヴ・エスノグラフィー―創作劇研究
終章 ナラティヴ・アプローチで見えてきたもの
(他の紹介)著者紹介 二宮 祐子
 和洋女子大学家政学部准教授。広島県広島市出身。広島大学学校教育学部卒業、広島大学教育学研究科博士課程前期修了。川崎市職員として障害児施設・保育園・児童発達支援センターにて11年間勤務ののち退職(保育士、社会福祉士)。2008年に放送大学大学院修士課程を修了後、2014年に東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程を修了(教育学博士)。2012年より東京家政大学非常勤講師、2015年より埼玉東萌短期大学専任講師、2018年より東京女子体育大学・東京女子体育短期大学准教授を経て、2020年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。