検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

青少年問題研究調査報告書 戦後における少年非行の態様と処遇対策の変遷    

出版者 総理府青少年対策本部
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115351017R361.9/SE19/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
1978
361.9  361.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000286431
書誌種別 図書
書名 青少年問題研究調査報告書 戦後における少年非行の態様と処遇対策の変遷    
書名ヨミ セイシヨウネン モンダイ ケンキユウ チヨウサ ホウコクシヨ 
出版者 総理府青少年対策本部
出版年月 1978
ページ数 0196
大きさ 26
分類記号 361.9
分類記号 361.9
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ミュージアムは、社会にどのようなメッセージを送ってきたのか。国内外の重要な博物館・美術館をピックアップして、各館の歩みや社会的な役割を丁寧に解説する。ミュージアムが内包する政治性、グローバリゼーションとの関わりも視野に多角的に検証して、ミュージアムの可能性を描き出す。
(他の紹介)目次 ミュゼオロジーからミュージアムスタディーズへ
ムセイオンからミュージアムへ
ルーヴル美術館の歴史と特徴
万国博覧会と美術の関係
MoMAと近代美術
オルセー美術館とポンピドゥー文化センター
デザインミュージアムとは何か
上野公園の美術と記憶―ミュージアム・パークのゆくえ
思想としての日本民藝館
セゾン美術館から森美術館へ―“文化”の転換と美術館
グローバリゼーションとICOM職業倫理規程―ミュージアムスタディーズの観点から
(他の紹介)著者紹介 暮沢 剛巳
 1966年、青森県生まれ。評論家として、美術・建築・デザインなどを対象に執筆や翻訳活動をおこなう。東京工科大学デザイン学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。