検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

満洲文化物語 ユートピアを目指した日本人    

著者名 喜多 由浩/著
出版者 集広舎
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012936943222/キ/図書室3一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900264164222/キ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
222.5 222.5
コミュニケーション 人間関係 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001162721
書誌種別 図書
書名 満洲文化物語 ユートピアを目指した日本人    
書名ヨミ マンシュウ ブンカ モノガタリ 
著者名 喜多 由浩/著
著者名ヨミ キタ ヨシヒロ
出版者 集広舎
出版年月 2017.4
ページ数 270p
大きさ 19cm
分類記号 222.5
分類記号 222.5
ISBN 4-904213-48-3
内容紹介 日本人が満洲で花開かせた独自の文化・芸術、祖国を守るために命を投げ打った若者たちや辛酸を舐めた人々の物語、日本の満洲経営の中核だった一大コンツェルン・満鉄に関わるエピソードをまとめる。『産経新聞』連載を再編成。
著者紹介 昭和35年生まれ。大阪府出身。立命館大学卒。産経新聞社文化部編集委員。著書に「アキとカズ」「『イムジン河』物語」など。
件名 満州-歴史(1932〜1945)、日本人(満州在留)
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)目次 「2度目に会った人」との会話が続かない―2つの理由
何を話すのが正解?―2度目の会話の話題選び
気軽に人に話しかけるには?―話題のつくり方と広げ方のコツ
誰も教えてくれなかった共感力の身につけ方―話しやすい人が自然にしていること
話し上手になりたいです!―思わず映像が浮かぶ話し方
仕事の2度目まして!―使えるフレーズとしておくといい準備
人に興味が持てないんです―興味と質問が自然と浮かんでくる方法
どこまで踏み込んでいいの?―2度目の会話のプライバシー問題
その質問、どう答えたらいいの?―最近どう?休みの日、何してた?
グチの対応って難しい!―とてもいい感じのグチの聞き方、教えます
無口な人と過ごす2度目の会話―おとなしい人の戸惑いを理解する
(他の紹介)著者紹介 野口 敏
 1959年生まれ。(株)グッドコミュニケーション代表取締役。関西大学経済学部卒。1989年に男性にコミュニケーションを教える花婿講座を日本で最初に開講。マスコミから200社以上取材を受けるも、「男が結婚のために勉強するなど情けない」と世の中から猛バッシングを受け、時代を先駆ける者の苦難を経験。以後、テーマをコミュニケーション全般に転じ、コミュニケーションスクールTALK&トークを主宰したが、苦労が20年間続く。この間、研究と経験を地道に積み重ね、それを基に2009年『誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール』(すばる舎)を発刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。