蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115263485 | 724.1/O17/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000430243 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
俳画 伝統美術手工芸シリーズ 21 |
書名ヨミ |
ハイガ |
著者名 |
小田島 十黄/著
|
著者名ヨミ |
オダシマ ジツコウ |
出版者 |
マコー社
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
0168 |
大きさ |
22 |
分類記号 |
724.1
|
分類記号 |
724.1
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 珠洲の大蔵ざらえ(「大蔵ざらえ」とシアター・ミュージアムの出発点) 2 スズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」(珠洲の大蔵ざらえ―光の方舟 「光の方舟」の創り手たち 民具解説) 3 アーカイブ・調査・記録(民具とアートの出会い 主な生活用具 家と暮らしの記憶―「大蔵ざらえ」聞き取り調査 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
北川 フラム 1946年新潟県生まれ。奥能登国際芸術祭総合ディレクター。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」「瀬戸内国際芸術祭」など各地の地域国際展のディレクションを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川村 清志 国立歴史民俗博物館准教授。口頭伝承の近代的展開、メディアによる民俗文化の再表象過程などを主要な研究テーマとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ