蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117576249 | J48/ヤ/ | こどもの森 | 6B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9012871670 | J48/ヤ/ | 図書室 | 17A16A15A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ぼくの世界博物誌 : 人間の文化・…
日高 敏隆/著
人間は、いちばん変な動物である :…
日高 敏隆/著
チョウはなぜ飛ぶか
日高 敏隆/作
ホモ・サピエンスは反逆する
日高 敏隆/著
利己的な遺伝子
リチャード・ドー…
生きものの世界への疑問
日高 敏隆/著
日高敏隆 : ネコの時間
日高 敏隆/著
人はどうして老いるのか : 遺伝子…
日高 敏隆/著
アリのたんけん
栗林 慧/写真
生き物たちに魅せられて
日高 敏隆/著
人間はどういう動物か
日高 敏隆/著
生きものの流儀
日高 敏隆/著
動物たちはぼくの先生
日高 敏隆/著
動物は何を見ているか
日高 敏隆/著
昆虫学ってなに?
日高 敏隆/著
世界を、こんなふうに見てごらん
日高 敏隆/著
犬とぼくの微妙な関係
日高 敏隆/著
アリの目日記
栗林 慧/著
老いと死は遺伝子のたくらみ : プ…
日高 敏隆/著
メダカ : 小川や田んぼにすむ魚
草野 慎二/著,…
新編チョウはなぜ飛ぶか : フォト…
日高 敏隆/著,…
カエルの目だま
日高 敏隆/文,…
ヤドカリ : しおだまりの生き物
草野 慎二/著,…
春の数えかた
日高 敏隆/著
これはなみだ?
栗林 慧/写真,…
ぼくの生物学講義 : 人間を知る手…
日高 敏隆/著
虫の目で狙う奇跡の一枚 : 昆虫写…
栗林 慧/著
世界を、こんなふうに見てごらん
日高 敏隆/著
セミたちと温暖化
日高 敏隆/著
赤ちゃんの心と体の図鑑
デズモンド・モリ…
カマキリ観察ブック
小田 英智/構成…
ハンミョウ
栗林 慧/写真,…
ホタル
栗林 慧/写真,…
メダカ観察ブック
小田 英智/構成…
カミキリムシ
小川 宏/写真,…
アカテガニ
草野 慎二/写真…
アリ
栗林 慧/写真,…
ネコはどうしてわがままか
日高 敏隆/著
日高敏隆選集8
日高 敏隆/著
日高敏隆選集7
日高 敏隆/著
ギンヤンマ
中瀬 潤/写真,…
トノサマバッタ
筒井 学/写真,…
アゲハチョウ
北添 伸夫/写真…
日高敏隆選集6
日高 敏隆/著
日高敏隆選集5
日高 敏隆/著
日高敏隆選集4
日高 敏隆/著
メダカ
草野 慎二/写真…
オオカミと生きる
ヴェルナー・フロ…
カタツムリ
草野 慎二/写真…
日高敏隆選集3
日高 敏隆/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000022652 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヤドカリ |
書名ヨミ |
ヤドカリ |
著者名 |
草野 慎二/写真
|
著者名ヨミ |
クサノ シンジ |
著者名 |
栗林 慧/写真 |
著者名ヨミ |
クリバヤシ サトシ |
著者名 |
日高 敏隆/総合監修 |
著者名ヨミ |
ヒダカ トシタカ |
出版者 |
アスク
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
30p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
485.3
|
分類記号 |
485.3
|
ISBN |
4-86057-345-4 |
内容紹介 |
自分では殻をつくらず、貝がらをみつけてその中に入ってくらすヤドカリ。貝がらに入るわけ、からだのしくみ、交接のようす、幼生の成長、宿借り生活の始まりなどを、写真とやさしい文章で紹介します。 |
著者紹介 |
1942年東京生まれ。生物生態写真家。著書に「メダカ観察事典」など。 |
件名 |
やどかり |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
バラエティプロデューサーで作家・角田陽一郎と大ロングセラー『考具』の著者・加藤昌治の生き方の智恵。 |
(他の紹介)目次 |
遊び 意識高い系 裏切り 英語力 オンリーワン 学歴 キャリアデザイン クレーム 言語化 コスパ 左遷 上司 SNS セクシー 相談 退屈 貯蓄 つるむ テンパる 倒産 難問 ニッチ 盗む 根回し 能率 破壊衝動 引きこもり 副業 ヘンタイ 本質 学び直し 味方 無常観 名詞 モラル 約束 ユーモア 予算 来年 履歴書 ルサンチマン レコメンド 老後 「私」 ん? |
(他の紹介)著者紹介 |
角田 陽一郎 バラエティプロデューサー/文化資源学研究者。千葉県出身。千葉県立千葉高等学校、東京大学文学部西洋史学科卒業後、1994年にTBSテレビに入社。「さんまのスーパーからくりTV」など主にバラエティ番組の企画制作をしながら、2009年ネット動画配信会社goomoを設立(取締役〜2013年)。2016年TBSを退社。映画『げんげ』監督、音楽フェスティバル開催、アプリ制作、舞台演出、「ACC CMフェスティバル」インタラクティブ部門審査員(2014、15年)、SBP高校生交流フェア審査員(2017年〜)、その他多種多様なメディアビジネスをプロデュース。現在、東京大学大学院にて文化資源学を研究中。著書多数。「週刊プレイボーイ」にて映画対談連載中、メルマガ「DIVERSE」配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 昌治 作家/広告会社勤務。大阪府出身。千葉県立千葉高等学校卒。1994年大手広告会社入社。情報環境の改善を通じてクライアントのブランド価値を高めることをミッションとし、マーケティングとマネジメントの両面から課題解決を実現する情報戦略・企画の立案、実施を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ