検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

絵で見てわかるマイクロサービスの仕組み     

著者名 樽澤 広亨/著・監修   佐々木 敦守/著   森山 京平/著   松井 学/著   石井 真一/著   三宅 剛史/著
出版者 翔泳社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7013117010007/エ/図書室01a一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310514649007.63/タ/2階図書室WORK-414一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

樽澤 広亨 佐々木 敦守 森山 京平 松井 学 石井 真一 三宅 剛史
2021
007.63 007.63
ソフトウェア工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001597911
書誌種別 図書
書名 絵で見てわかるマイクロサービスの仕組み     
書名ヨミ エ デ ミテ ワカル マイクロサービス ノ シクミ 
著者名 樽澤 広亨/著・監修
著者名ヨミ タルサワ ヒロユキ
著者名 佐々木 敦守/著
著者名ヨミ ササキ アツモリ
著者名 森山 京平/著
著者名ヨミ モリヤマ キョウヘイ
出版者 翔泳社
出版年月 2021.7
ページ数 13,241p
大きさ 21cm
分類記号 007.63
分類記号 007.63
ISBN 4-7981-6543-1
内容紹介 マイクロサービスをクラウドネイティブ時代のアーキテクチャスタイルとして捉え、マイクロサービス流のソフトウェアアーキテクチャやコンテナなど、DXを支えるクラウドネイティブテクノロジーの全体像を図表を交えて解説。
著者紹介 外資系大手クラウドベンダー所属アーキテクト。
件名 ソフトウェア工学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、マイクロサービスを、クラウドネイティブ時代のアーキテクチャスタイルとして捉えて、マイクロサービス流のソフトウェアアーキテクチャに加えて、コンテナ、Kubernetes、サービスメッシュ、DevOps、ハイブリッド&マルチクラウドなど、DXを支えるクラウドネイティブテクノロジーの全体像を解説します。DX実現のための最新技術動向を知りたい方、クラウドネイティブコンピューティングの概要を理解したい方、そしてマイクロサービスに興味をお持ちの技術者にとって、おすすめの一冊です。
(他の紹介)目次 第1部 マイクロサービスのアーキテクチャ(デジタルトランスフォーメーション―マイクロサービスが求められる背景
クラウドネイティブコンピューティングとマイクロサービス
マイクロサービスアーキテクチャの基本
マイクロサービスパターン)
第2部 マイクロサービスを支えるクラウドネイティブテクノロジー(コンテナ&Kubernetes&サーバーレス
サービスメッシュ
マイクロサービスの開発と運用
クラウドデプロイメントモデルの動向)
(他の紹介)著者紹介 樽澤 広亨
 外資系大手クラウドベンダー所属アーキテクト。外資系大手ITベンダー日本法人にてソフトウェア製品のエバンジェリスト、アーキテクト、また、同ベンダー米国法人ソフトウェア開発研究所所属の開発エンジニアとしてアプリケーションサーバー開発に従事。さらに、2013年より2019年まで情報処理学会情報企画調査会SC38専門委員として、ISO IEC JTC1/SC38によるクラウドコンピューティングの国際標準策定に貢献。2020年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 敦守
 日本アイ・ビー・エム株式会社テクノロジー事業本部クラウドプラットフォーム・テクニカルセールス部長。プライベートクラウドの開発/運用に従事後、2014年よりIBM Cloudのテクニカルセールスを担当。シニアアーキテクトとして企業のクラウド活用を推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森山 京平
 工学修士。日本ヒューレット・パッカード株式会社を経て、日本マイクロソフト株式会社に在籍。誰のためのクラウドか、クラウドとはどうあるべきかを日夜研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 学
 日本アイ・ビー・エムシステムズ・エンジニアリング株式会社に2005年に入社。IBM Cloudの中でも、特にPaaSの日本国内での利用を推進するために、システム設計/開発だけでなくセミナーや研修の講師も担当。大学時代の研究テーマであるPCクラスタを利用した並列計算が、入社後もグリッドコンピューティング活用の技術支援へとつながり、IA仮想化、クラウドへとコンピューティングモデルの変遷とともに担当するエリアも変遷。現在は、クラウド技術を活用したITシステムの刷新支援のほかに、IoTのソリューション開発にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 真一
 日本アイ・ビー・エム株式会社へ2002年に入社。入社前は現在のJAXA(宇宙航空開発機構)にて研究等に従事。入社後は、自社製品の開発者/プロダクトマネージャーを経て、パブリッククラウドのシステム設計/開発に従事。近年は、クラウドと合わせてコグニティブ、ブロックチェーン、IoT、ドローンを交えたStartup支援の新規サービス立ち上げを支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 剛史
 東京大学大学院工学系研究科修了。JFrog Japanにてアジア最初のソリューションエンジニアとして勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。