蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180742439 | 914.6/オカ/ | 1階文庫 | 92 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岡 潔 司馬 遼太郎 井上 靖 時実 利彦 山本 健吉
最後の伊賀者下
司馬 遼太郎/著
最後の伊賀者上
司馬 遼太郎/著
家の神さま : 民間信仰にみる神と…
鶴岡 幸彦/文,…
岡潔の教育論
岡 潔/著,森本…
「司馬さん」を語る : 菜の花忌シ…
司馬遼太郎記念財…
殺意 : サスペンス小説集
井上 靖/著
アームストロング砲上
司馬 遼太郎/著
アームストロング砲下
司馬 遼太郎/著
歴史というもの
井上 靖/著
心の対話
岡 潔/[著],…
利休の死 : 戦国時代小説集
井上 靖/著
晩夏 : 少年短篇集
井上 靖/著
事件の予兆 : 文芸ミステリ短篇集
中央公論新社/編…
故郷忘じがたく候
司馬 遼太郎/著
燃えよ剣
司馬 遼太郎/著
不屈 : 山岳小説傑作選
北上 次郎/編,…
余話として
司馬 遼太郎/著
傑作!巨匠たちが描いた小説・明智光…
吉川 英治/著,…
思春期の子どものこころがわかる25…
名執 雅子/編著…
数学する人生
岡 潔/著,森田…
井上靖未発表初期短篇集
井上 靖/著,高…
生きた建築大阪2
橋爪 紳也/監修…
崑崙の玉/漂流 : 井上靖歴史小説…
井上 靖/[著]
「明治」という国家
司馬 遼太郎/著
夏草の賦1
司馬 遼太郎/著
夏草の賦2
司馬 遼太郎/著
夏草の賦4
司馬 遼太郎/著
夏草の賦3
司馬 遼太郎/著
ビジネスエリートの新論語
司馬 遼太郎/著
ことばの歳時記
山本 健吉/[著…
喫茶とインテリアWEST : 喫茶…
BMC/著,西岡…
女城主 : 戦国時代小説傑作選
池波 正太郎/著…
教科書名短篇 : 人間の情景
中央公論新社/編…
井上靖「中国行軍日記」
井上 靖/[著]…
数学する人生
岡 潔/著,森田…
岡潔 : 数学を志す人に
岡 潔/著
生きた建築大阪[1]
橋爪 紳也/監修…
十一番目の志士1
司馬 遼太郎/著
十一番目の志士3
司馬 遼太郎/著
十一番目の志士2
司馬 遼太郎/著
十一番目の志士4
司馬 遼太郎/著
明治国家のこと
司馬 遼太郎/著…
幕末維新のこと
司馬 遼太郎/著…
おろしや国酔夢譚
井上 靖/著
夜雨の声
岡 潔/著,山折…
決戦!大坂の陣
司馬 遼太郎/ほ…
日本人を考える : 司馬遼太郎対談…
司馬 遼太郎/著…
春宵十話
岡 潔/[著]
春風夏雨
岡 潔/[著]
いい階段の写真集
BMC/[編],…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001583890 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岡潔対談集 朝日文庫 |
書名ヨミ |
オカ キヨシ タイダンシュウ |
著者名 |
岡 潔/著
|
著者名ヨミ |
オカ キヨシ |
著者名 |
司馬 遼太郎/著 |
著者名ヨミ |
シバ リョウタロウ |
著者名 |
井上 靖/著 |
著者名ヨミ |
イノウエ ヤスシ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-02-262050-7 |
内容紹介 |
「こころ」を軸に、歴史から文学、大脳生理学、俳諧まで-。司馬遼太郎、井上靖、時実利彦、山本健吉。各界の「知の巨人」たちと深く語り合った博覧強記の数学者・岡潔による初の対談集。岡潔講演「こころと国語」も収録する。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
司馬遼太郎、井上靖、時実利彦、山本健吉―まさに談論風発、「こころ」を軸に、歴史から文学、大脳生理学、俳諧まで。各界の「知の巨人」たちと深く語り合った博覧強記の数学者による初の対談集、ここに成る。岡潔の思想の真髄を語った講演「こころと国語」を巻末に付す。 |
(他の紹介)目次 |
萌え騰るもの(司馬遼太郎×岡潔) 美へのいざない(井上靖×岡潔) 人間に還れ(時実利彦×岡潔) 連句芸術(山本健吉×岡潔) 講演 こころと国語(岡潔) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡 潔 1901年大阪生まれ。25年京都帝国大学理学部数学科卒業。京都帝国大学、広島文理科大学、北海道帝国大学、奈良女子大学などにて教鞭を執る。54年、「多変数函数論の研究」で朝日文化賞、60年文化勲章受章。78年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ