検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

マンガでわかる薬物動態学     

著者名 大谷 壽一/著   カネダ工房/作画   ビーコムプラス/制作
出版者 オーム社
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310507122491.5/オ/2階図書室WORK-434一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
491.5 491.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001582487
書誌種別 図書
書名 マンガでわかる薬物動態学     
書名ヨミ マンガ デ ワカル ヤクブツ ドウタイガク 
著者名 大谷 壽一/著
著者名ヨミ オオタニ ヒサカズ
著者名 カネダ工房/作画
著者名ヨミ カネダ コウボウ
著者名 ビーコムプラス/制作
著者名ヨミ ビーコム プラス
出版者 オーム社
出版年月 2021.5
ページ数 8,181p
大きさ 24cm
分類記号 491.5
分類記号 491.5
ISBN 4-274-22714-1
内容紹介 薬が体内でどのような動きをして変化していくかを把握する学問・薬物動態学の基礎をマンガで解説。関数、記号などを減らし、かわりに概念的な理解を助けるたとえ話を織り交ぜて平易に説明する。見返しに重要公式&解説等あり。
著者紹介 1967年東京都生まれ。東京大学大学院薬学系研究科博士課程中退。九州大学薬学部助教授などを経て、慶應義塾大学薬学部教授。博士(薬学)。薬剤師。予備自衛官(薬剤官)。
件名 薬物動態学
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 薬物の体内分布―薬はどこに行った?
第2章 薬物の消失―薬はどこで除去される?
第3章 薬物動態学的モデル―薬物動態を数理的にとらえる
第4章 薬物の消化管吸収と全身移行―内服薬と注射薬の違いを知ろう
第5章 薬物の相互作用―飲み合わせが悪いのはなぜ?
第6章 個別化医療―患者さんに合わせた投薬をするために
第7章 薬物治療の適正化と薬物動態学―薬物動態学を使いこなす
(他の紹介)著者紹介 大谷 壽一
 1967年東京都生まれ。1990年東京大学薬学部卒。1994年東京大学大学院薬学系研究科博士課程中退。同年東京大学医学部附属病院薬剤部助手。その後、九州大学薬学部助教授、東京大学薬学部特任准教授などを経て、2009年より慶應義塾大学薬学部教授(現職)。薬剤師、博士(薬学)、予備自衛官(薬剤官)。厚生労働省薬剤師試験委員、同薬事・食品衛生審議会臨時委員(医薬品第一部会)、医薬品医療機器総合機構専門委員、(社)日本薬学会医療薬科学部会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。