検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

20世紀論争史 現代思想の源泉  光文社新書  

著者名 高橋 昌一郎/著
出版者 光文社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013004662133/タ/図書室1A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 昌一郎
2021
133 133
哲学-歴史-近代 科学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001568188
書誌種別 図書
書名 20世紀論争史 現代思想の源泉  光文社新書  
書名ヨミ ニジッセイキ ロンソウシ 
著者名 高橋 昌一郎/著
著者名ヨミ タカハシ ショウイチロウ
出版者 光文社
出版年月 2021.3
ページ数 453p
大きさ 18cm
分類記号 133
分類記号 133
ISBN 4-334-04532-6
内容紹介 「時間」とは何か? 「認識」とは何か? 世紀を代表する知の巨人たちが繰り広げた原点の論争を、教授と助手が珈琲を飲みながら織り成す対話全30話で振り返る。『小説宝石』連載を加筆・修正。
著者紹介 國學院大學教授。専門は論理学・科学哲学。著書に「理性の限界」「知性の限界」「自己分析論」など。
件名 哲学-歴史-近代、科学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 20世紀の思想がそれまでに比べて複雑なのは、コンピュータや遺伝子操作などの科学技術が飛躍的に発展した結果、そもそも人間とは何か、知性とは何か、存在とは何か…といった問いが複雑化し、本質的に深まった点にある。もはや「科学を視野に入れない哲学」も、「哲学を視野に入れない科学」も成立しない時代を迎えた今、改めて世紀を代表する知の巨人たちが繰り広げた原点の論争を振り返る。この「知」の戦いの記録は、現代思想を理解するために必須のものである。コーヒーをこよなく愛する「教授」と明晰な「助手」が織り成す時にユーモラスで知的な対話、世紀を渉猟する全30話を収録する。
(他の紹介)目次 「20世紀」とは何か?
「時間」とは何か?―機械論×生気論
「直観」とは何か?―ベルクソン×ラッセル
「言語」とは何か?―言語相対主義×論理実証主義
「実証」とは何か?―ウィトゲンシュタイン×ポパー
「論理」とは何か?―論理主義×形式主義
「数学」とは何か?―カントール×ブラウアー
「理性」とは何か?―完全性×不完全性
「対象」とは何か?―ゲーデル×フォン・ノイマン
「実在」とは何か?―確定性×不確定性〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。