蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013212432 | J33/マ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 準備中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
持続可能な開発 シンボルマーク 記号
きみにもできる!よりよい世界のつく…
ケイリー・スウィ…
「よそもの」が日本を変える : 地…
鎌田 由美子/著
大図鑑コードの秘密 : 世界に隠さ…
ポール・ルンダ/…
日本のSDGs : それってほんと…
高橋 真樹/著
なっとくする数学記号 : π、e、…
黒木 哲徳/著
食卓からSDGsをかんがえよう!2
稲葉 茂勝/著,…
東洋経済INNOVATIVE : …
未来を変えるメッセージみんなのSD…
水谷 孝次/作,…
平和の女神さまへ 平和ってなんです…
小手鞠 るい/作…
ぼくらの青 : おはなしSDGs …
佐藤 まどか/作…
ツリーハウスの風 : おはなしSD…
楠木 誠一郎/作…
未来を変えるレストラン : おはな…
小林 深雪/作,…
マークで学ぶSDGs : 街でみつ…
蟹江 憲史/監修
小さな会社のSDGs実践の教科書 …
青柳 仁士/著
図解SDGs入門
村上 芽/著
夢の発電って、なんだろう? : お…
森川 成美/作,…
水とトイレがなかったら? : おは…
石崎 洋司/作,…
未来からの伝言 : SDGsガイド…
那須田 淳/作,…
食卓からSDGsをかんがえよう!3
稲葉 茂勝/著,…
海をこえて虫フレンズ : おはなし…
吉野 万理子/作…
暮らしのなかのSDGs : 今と未…
アノニマ・スタジ…
みんなはアイスをなめている : お…
安田 夏菜/作,…
すし屋のすてきな春原さん : おは…
戸森 しるこ/作…
食卓からSDGsをかんがえよう!1
稲葉 茂勝/著,…
地球村の子どもたち : 途上国か…4
石井 光太/著
記号のポケット図鑑
児山 啓一/監修
「望ましい未来」をつくる技術戦略 …
PwCコンサルテ…
マークで学ぶSDGs : 家でみつ…
蟹江 憲史/監修
鉄道マーク大図鑑 : 現役&懐かし…
松原 一己/著
13歳からの食と農 : 家族農業が…
関根 佳恵/著
SDGs : 危機の時代の羅針盤
南 博/著,稲場…
SDGs : 国連世界の未来を変え…
日能研教務部/企…
SDGsの考え方と取り組みがこれ1…
バウンド/著
地球村の子どもたち : 途上国か…3
石井 光太/著
SDGsの正体 : メディア報道で…
村井 哲之/著
お笑い芸人と学ぶ13歳からのSDG…
たかまつ なな/…
地球村の子どもたち : 途上国か…2
石井 光太/著
まちの未来を描く!自治体のSDGs
高木 超/著
未来をつくる道具わたしたちのSDG…
川廷 昌弘/著
最新SDGsの手法とツールがよ〜く…
天沼 伸恵/編著…
地球村の子どもたち : 途上国か…1
石井 光太/著
SDGs思考 : 2030年のその…
田瀬 和夫/著,…
大人は知らない今ない仕事図鑑100
澤井 智毅/監修…
さがしてみよう!マークのえほん :…
ぼここうぼう/え
SDGs<持続可能な開発目標>
蟹江 憲史/著
東洋経済ACADEMIC : SD…
Are You Ready? Th…
末吉 里花/文,…
ものづくり中小企業のためのSDGs…
森 健人/著
世界のロゴ&マーク集 : 世界のデ…
こどもSDGs : なぜSDGsが…
秋山 宏次郎/監…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001560197 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マークで学ぶSDGs 学校でみつかるマーク |
書名ヨミ |
マーク デ マナブ エスディージーズ |
著者名 |
蟹江 憲史/監修
|
著者名ヨミ |
カニエ ノリチカ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
333.8
|
分類記号 |
333.8
|
ISBN |
4-593-10202-0 |
内容紹介 |
SDGsと関係しているモノは身近にたくさんある。非常口マーク、キッズデザインマーク、ベルマークなど、学校で見つけられる、さまざまな場所やモノについているマークの意味とSDGsとのつながりを解説する。 |
件名 |
持続可能な開発、シンボルマーク、記号 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
今、世界中が協力している、「だれも置き去りにしない」世界をつくる目標のことです。世界には、さまざまな問題をかかえ、困っている人々がいます。人々を守ることは、地球の環境を守ることにもつながります。自分ひとりでは達成できると思えないような目標も、子どもから大人まで、たくさんの人やモノ、しくみと、直接的・間接的につながることで、だれでも実現できるのです。この巻では、学校で見つけられる、さまざまな場所やモノについているマークを紹介しています。そのマークには、それぞれ、いろんな意味やメッセージがこめられています。マークをヒントに、そのモノとSDGsとのつながりを考えみてましょう。 |
(他の紹介)著者紹介 |
蟹江 憲史 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ代表。日本政府SDGs推進円卓会議構成員、内閣府自治体SDGs推進評価・調査検討会委員など、SDGs関係を中心に多くの政府委員を務める。国際連合大学サステイナビリティ高等研究所の非常勤教授も兼任。SDGs策定過程から国連におけるSDGs設定に参画し、研究と実践の両立を図る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ