山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

十八史略で読む『三国志』   漢文ライブラリー  

著者名 渡邉 義浩/著
出版者 朝倉書店
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119044923222/ワ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡邉 義浩
2012
222.043 222.043
落語-辞典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000575598
書誌種別 図書
書名 十八史略で読む『三国志』   漢文ライブラリー  
書名ヨミ ジュウハチシリャク デ ヨム サンゴクシ 
著者名 渡邉 義浩/著
著者名ヨミ ワタナベ ヨシヒロ
出版者 朝倉書店
出版年月 2012.8
ページ数 149p
大きさ 21cm
分類記号 222.043
分類記号 222.043
ISBN 4-254-51538-1
内容紹介 中国史の基本的な事跡を、19種類の史書の要点を抜粋することでまとめあげた「十八史略」。その中から、三国時代に相当する部分を抜粋し、書き下し文、現代語訳、解説とともに収録。地図や系図、写真なども掲載する。
著者紹介 1962年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。大東文化大学文学部教授。三国志学会事務局長。文学博士。著書に「西晉「儒教國家」と貴族制」など。
件名 中国-歴史-三国時代、十八史略
個人件名 曽 先之
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 演目(落語タイトル)から落語を調べる演目事典、落語に出てくるわかりづらい言葉を調べる用語事典、思いついた言葉から落語が引けるキーワード索引で構成。演目事典では古典・新作・上方落語663席の梗概、解説、主な登場人物、フレーズ(名文句)を掲載。用語事典では寄席用語から、落語や背景となった時代、文化、生活などに関する言葉、表現、慣用句と関連する地名、人名、職業まで3,394件を解説。落語の歴史から現代の寄席事情などまで。編者による解説を収録。
(他の紹介)目次 解説
演目事典
落語・寄席用語
用語事典
キーワード索引
(他の紹介)著者紹介 稲田 和浩
 東京都品川区出身。日本大学芸術学部演劇学科卒業。86年頃より、浪曲の台本を書き始め、その後、落語、講談などの台本、邦楽の作詞などを手掛けるようになる。現在、協同組合日本脚本家連盟演芸部副部長、文京学院大学外国語学部非常勤講師(芸術学)。演芸台本のほか、小説、浅草喜劇の脚本、演出も手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。