蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180674814 | 389/ク/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人類学者は異文化をどう体験したか …
桑山 敬己/編著
応援の人類学
丹羽 典生/編著
自前の思想 : 時代と社会に応答す…
清水 展/編,飯…
レイシズム
ルース・ベネディ…
政治人類学研究
ピエール・クラス…
われらみな食人種(カニバル) : …
クロード・レヴィ…
人種と歴史/人種と文化
クロード・レヴィ…
犬からみた人類史
大石 高典/編,…
作ること使うこと : 生活技術の歴…
A‐G.オードリ…
見知らぬものと出会う : ファース…
木村 大治/著
ストリート人類学 : 方法と理論の…
関根 康正/編
Lexicon現代人類学
奥野 克巳/編,…
隠すことの叡智
今福 龍太/著
群島-世界論
今福 龍太/著
文明史のなかの文化遺産
飯田 卓/編
クレオール主義
今福 龍太/著
人間の営みを探る
秋道 智彌/編,…
わたしたちは砂粒に還る
今福 龍太/著
回想の人類学
山口 昌男/著,…
わたしたちは難破者である
今福 龍太/著
ジェロニモたちの方舟 : 群島-世…
今福 龍太/著
展示する人類学 : 日本と異文化を…
高倉 浩樹/編
ふと感じた「?」を探る : わた…3
岡田 淳子/編集
ふと感じた「?」を探る : わた…3
岡田 淳子/編集
宇宙人類学の挑戦 : 人類の未来を…
岡田 浩樹/編,…
富士山と三味線 : 文化とは何か
川田 順造/著
山口昌男コレクション
山口 昌男/著,…
制度 : 人類社会の進化
河合 香吏/編
ふと感じた「?」を探る : わた…2
岡田 淳子/編集
ふと感じた「?」を探る : わた…2
岡田 淳子/編集
人と動物、駆け引きの民族誌
奥野 克巳/編著
精神の星座 : 内宇宙飛行士の迷走…
蛭川 立/[著]
文化を交叉させる : 人類学者の眼
川田 順造/著
学問の春 : <知と遊び>の10講…
山口 昌男/著
旅・いろいろ地球人
国立民族学博物館…
涙の文化学 : 人はなぜ泣くのか
今関 敏子/編
オーロラの下に生きる人々 : 北の…
谷本 一之/著
ふと感じた「?」を探る : …[正]
岡田 淳子/編集
群島-世界論
今福 龍太/著
文化の三角測量 : 川田順造講演集
川田 順造/著
はじまりとしてのフィールドワーク …
李 仁子/編,金…
文化人類学とわたし
川田 順造/著
排除する社会・受容する社会 : 現…
関根 康正/編,…
人はなぜ花を愛でるのか
日高 敏隆/編,…
ジェンダー人類学を読む : 地域別…
宇田川 妙子/編…
集団生活の論理と実践 : 互恵性を…
煎本 孝/編著,…
民族の表象 : 歴史・メディア・国…
羽田 功/編
表象としての身体
鷲田 清一/編,…
レヴィ=ストロース講義 : 現代世…
C.レヴィ=スト…
ジェンダーで学ぶ文化人類学
田中 雅一/編,…
前へ
次へ
人類学者は異文化をどう体験したか …
桑山 敬己/編著
たぐいvol.3
奥野 克巳/編,…
文化人類学のエッセンス : 世界を…
春日 直樹/編,…
先住民vs.帝国 興亡のアメリカ史…
アラン・テイラー…
応援の人類学
丹羽 典生/編著
自前の思想 : 時代と社会に応答す…
清水 展/編,飯…
スポーツ人類学 : グローバリゼー…
ニコ・ベズニエ/…
発酵文化人類学 : 微生物から見た…
小倉 ヒラク/[…
介護人類学事始め : 生老病死をめ…
林 美枝子/著
はみだしの人類学 : ともに生きる…
松村 圭一郎/著
芸術人類学講義
鶴岡 真弓/編
多文化世界におけるアイデンティティ…
北海道大学大学院…
人類学とは何か
ティム・インゴル…
たぐいvol.2
奥野 克巳/編,…
自然と文化を越えて
フィリップ・デス…
政治人類学研究
ピエール・クラス…
われらみな食人種(カニバル) : …
クロード・レヴィ…
あふりこ : フィクションの重奏/…
川瀬 慈/編著,…
人種と歴史/人種と文化
クロード・レヴィ…
マツタケ : 不確定な時代を生きる…
アナ・チン/[著…
先住民族の言語の権利 : 世界と日…
反差別国際運動/…
ハワイアン・プライド : 今を生き…
四條 真也/編著
闘うレヴィ=ストロース
渡辺 公三/著
インド先住民アートの村へ
蔵前 仁一/著
めぐりながれるものの人類学
石井 美保/著
犬からみた人類史
大石 高典/編,…
文化人類学の思考法
松村 圭一郎/編…
めぐみの森
藤原 幸一/しゃ…
こころの人類学 : 人間性の起源を…
煎本 孝/著
作ること使うこと : 生活技術の歴…
A‐G.オードリ…
たたきの人類史
秋道 智彌/著
たぐいvol.1
奥野 克巳/編,…
まちづくりのエスノグラフィ : 《…
早川 公/著
ハイブリッド・エスノグラフィー :…
木村 忠正/著
砂漠芸術論 : 環境と創造を巡る芸…
佐々木 成明/著
見知らぬものと出会う : ファース…
木村 大治/著
フェティッシュとは何か : その問…
ウィリアム・ピー…
21世紀の文化人類学 : 世界の新…
前川 啓治/著,…
模倣と他者性 : 感覚における特有…
マイケル・タウシ…
誘惑する文化人類学 : コンタクト…
田中 雅一/著
ホスト・アンド・ゲスト : 観光人…
ヴァレン・L.ス…
イメージの人類学
箭内 匡/著
はじめて学ぶ文化人類学 : 人物・…
岸上 伸啓/編著
人類は何を失いつつあるのか : ゴ…
山極 寿一/著,…
先住民からみる現代世界 : わたし…
深山 直子/編,…
ストリート人類学 : 方法と理論の…
関根 康正/編
Lexicon現代人類学
奥野 克巳/編,…
うしろめたさの人類学
松村 圭一郎/著
隠すことの叡智
今福 龍太/著
近代の<物神事実>崇拝について :…
ブリュノ・ラトゥ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001543386 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
リターンズ 二十一世紀に先住民になること |
書名ヨミ |
リターンズ |
著者名 |
ジェイムズ・クリフォード/[著]
|
著者名ヨミ |
ジェイムズ クリフォード |
著者名 |
星埜 守之/訳 |
著者名ヨミ |
ホシノ モリユキ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
372,26p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
389.04
|
分類記号 |
389.04
|
ISBN |
4-622-08962-9 |
内容紹介 |
滅びるどころか世界各地で可視化する「先住民」運動の本質を、節合・パフォーマンス・翻訳をキーワードに理論的に分析。先住民による新たなアイデンティティ戦略を、民族誌的・歴史的リアリズムで描出する。 |
著者紹介 |
1945年アメリカ合衆国生まれ。カリフォルニア大学サンタクルーズ校名誉教授。著書に「文化を書く」「文化の窮状」「ルーツ」など。 |
件名 |
文化人類学、先住民族 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
絶滅するどころか新たな意味を帯びつつ現前してきた先住民。世界各地で自らの「ルーツ」を回復し刷新する「帰郷」を探究し、節合・パフォーマンス・翻訳を手がかりに未来を予見する重要著作。 |
(他の紹介)目次 |
第1部(複数の歴史の間で 先住民の複数の節合 先住民経験の多様性) 第2部(イシの物語) 第3部(ハウオファの希望 幾つもの道を見ながら 第二の生―仮面の帰還) |
(他の紹介)著者紹介 |
クリフォード,ジェイムズ 1945年、アメリカ合衆国ニューヨーク市生まれ。1978年から2010年までカリフォルニア大学サンタクルーズ校の「意識の歴史プログラム」教授。現在は同大学名誉教授。1986年、ジョージ・マーカスとの共編著『文化を書く』(紀伊國屋書店)により、人類学の批判的歴史家として一躍有名になる。2010年、2018年に来日(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 星埜 守之 1958年、アメリカ合衆国ペンシルヴェニア州生まれ。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。20世紀フランス文学、フランス語圏文学。訳書に、シャモワゾー『テキサコ』(平凡社、渋沢クローデル賞・フランス大使館エール・フランス特別賞)、マキーヌ『フランスの遺言書』(水声社、小西国際交流財団第8回日仏翻訳文学賞)、リテル『慈しみの女神たち』(共訳、集英社。日本翻訳出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ