蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111908711 | 333.6/ウ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
514.09211 514.09211
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000635342 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボーダーレス時代の国際関係 国際関係学双書 |
書名ヨミ |
ボーダーレス ジダイ ノ コクサイ カンケイ |
著者名 |
上野 明/編著
|
著者名ヨミ |
ウエノ アキラ |
著者名 |
鈴木 啓介/編著 |
著者名ヨミ |
スズキ ケイスケ |
出版者 |
北樹出版
|
出版年月 |
1991.7 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
333.6
|
分類記号 |
333.6
|
ISBN |
4-89384-225-0 |
内容紹介 |
1.日本貿易摩擦の背景と日本企業の対応 2.米国進出日系企業で働く日米従業員間のコミュニケーション・ギャップ 3.独禁法の私人による実現 4.冷戦後のヨーロッパ経済の再編 5.「柔軟反応」戦略と在欧戦域核 6.客家人・孫眉について ほか3章 |
件名 |
国際経済、国際政治 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アイヌのみちから、松前藩の陸路、開拓使の道路、戦後の開発道路や高速道路まで、北海道における道路発達史を、江戸期から明治期にかけての北海道史とともに記述。多くの文献から、かつての道に関するくだりを紹介したほか、多数の公文書や資料に基づく道路行政史の側面も併せ持つ、初の北海道道路通史。 |
(他の紹介)目次 |
序章(みちのはじめ アイヌのみち) 第1章 松前藩・江戸幕府期(松前藩の誕生 松前藩の商事 ほか) 第2章 明治・大正・昭和前期(明治新政府の箱館府と箱館戦争 開拓使の設置と「北海道」命名 ほか) 第3章 昭和後期(緊急開拓事業と開拓道路 北海道綜合開発調査委員会の道路整備計画 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 正人 昭和10年、高知県幡多郡中村町(現四万十市)生まれ。33年、名古屋工業大学土木工学科卒業、建設省入省、北海道開発局出向、札幌開発建設部道路第一課橋梁係。38年、北海道開発局建設部道路建設課橋梁係。41年、北海道開発庁地政課開発専門官。47年、室蘭開発建設部道路第一課長。54年、函館開発建設部技術長。59年、北海道開発局建設部道路計画課長。60年、帯広開発建設部長。62年、札幌開発建設部長。63年、退職。平成2年、菱中建設株式会社取締役副社長。13年、退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ